2023.8.26 福島第一原発 ALPS水・海洋排水に関する12のディスインフォメーションを指摘する
チャンネル登録者数 1.48万人
チャンネル登録
<__slot-el>
5724
共有
保存
9.2万 回視聴 5 日前
2023年8月24日、日本政府と東京電力は福島第一原発からの「ALPS水」を海洋への排水を始めました。
同時に、総理官邸だけでなく外務省、経産省など政府のほか自民党議員から、排水を正当化するプロパガンダ情報が猛 …
...もっと見る
1,046 件のコメント
並べ替え
コメントする...
@ty6281
1 日前
説明がうまく素晴らしいです。海洋放出の危険性を炭素14の生物濃縮などヤフコメで言っても海洋放出反対にはバッド評価約9割と多く、安全だと敵視してきます。海洋放出反対をバッシングする方が多すぎて私の頭では理解不能でした。納得できるアップありがとうございます。メルトダウンした原発の危険性をもっと多くの方が正しく理解する方が増えるよう願うばかりです。
49
返信
2 件の返信
@NT-tj7ds
15 時間前
内容が衝撃的すぎてびっくりしています。先日、原口一博議員がabemaTVに出演されて、海洋放出は早すぎると言って、番組から集中砲火を浴びていましたが、烏賀陽さんが出演されたら、力強いと思いました。
40
返信
3 件の返信
@ryjuli2852
1 日前
私には今までで一番分かりやすく、具体的な例を挙げての説得力のあるお話でした。この現実の理解を得られるように、あちこちで講演をしてご見解を広めて頂きたいです。
71
返信
2 件の返信
@sjim-companysunrise943
2 日前
この件においてここまで信用性の高いキャリアを持つ情報源は数少ないだろう。
どうかこの貴重な情報源がもみ消されないことを祈る。
72
返信
@YA-qt5mz
17 時間前
わかりやすいお話で非常にクリアになりました。配信してくださって感謝します。
20
返信
@user-gg1zg9py6f
12 時間前
日本人として悲しく恥ずかし思いです。わざわざ公的な海を汚染し環境を破壊するこの行為に強くつよく抗議します。
今すぐ海洋投棄はやめて下さい。この史上稀にみる最悪の行いは誰の何のためにやっているの 他国を非難する資格は日本政府にはありません。
国民と国際社会に謝れ
18
返信
1 件の返信
@rent4558
1 日前
このような解説を聞きたかった。正常な原発の処理水と福島原発の処理水とは、含まれるモノが全く異なることがわかった。政治家達、評論家達、よく勉強してから発言せよ。
40
返信
@michiakiyoshimizu6439
3 日前
御講義ありがとうございました。私もある程度は分かったつもりでしたが、より分かりやすく理解できました。この動画見て政府のプロパガンダを信じる人が少しでも減ることの信じています。ALPS処理用のフィルターも常時使用できずに交換することになると思うのですが、そのフィルターの費用・処理も気になります。最終的にはそのまま流してしまうんじゃないかな?と思っています。
51
返信
1 件の返信
@three6997
1 日前
とてもわかりやすい解説をありがとうございます️
「自然乾燥は日本では前例が無い」から選択肢に入らない。
なのに、世界に前例の無い「海洋投棄」が選ばれる……これは日本の為になる事は絶対にしない成り済まし政治屋の意図がハッキリわかります。
続きを読む
70
返信
2 件の返信
@miesaiki476
3 日前
大変わかりやすく、また外交、環境など様々な角度から解説して頂き本当にありがとうございます。烏賀陽さんのこれまでの取材の蓄積があってこその動画ですね。一点だけ、30:50辺りで「H2OがH3Oになる」と仰っていますが、私の理解ですと「H2Oの内のHの一つが中性子の一個多いトリチウムに変化しトリチウム水(HTO)になる」ではないでしょうか。素人ですので間違っていたらすみません。拡散したいので確認させて頂きました。失礼いたしました。
16
返信
1 件の返信
@kenhashimoto7949
2 時間前
貴重なご解説ありがとうございます。以前にガラス固化の手法が検討されていましたが、コンクリート固化の方が優っているのでしょうか。
3
返信
@user-uz1lx2wm8y
2 日前
要は燃料棒に直接触れると化学反応が起きて未知の放射性物質に変わるってことですかね...その道の物質すらわかってない状態ではとても人類が原発を運用できないと思うのでこれに関しては懐疑的です。
17
返信
2 件の返信
@user-qm6cg4mw9j
1 日前
まだ、少しは息があった「made in japan 」 というブランドにトドメを差しただけでなく、今度は世界を敵に回すまでに至らせてくれた、無責任企業東京電力、今日も割高な価格で電気を供給してくれてありがとうございます。
15
返信
@user-kp9lb2ef2u
15 時間前
お話しとても解りやすく説明してくださりありがとうございました。多くの方に知っていただきたいですね。数人の知人にシェアしたいと思います。ありがとうございました
14
返信
@user-od8du9tp9w
3 日前
凄く分かりやすい解説ありがとうございます。
45
返信
@shinyakobayashi3279
4 日前
非常に参考になる動画、ありがとうございました。
11
返信
@tamayakagiya
4 日前
非常に分かりやすいです。今回の放流の内実がよく理解できました。
今から何ができるのだろうか。結局私たちの時代の失敗が形状化したものが原子炉に沈むデブリなんだ。それでも福島の漁師さんが気の毒過ぎる。
46
返信
1 件の返信
@user-rc2rv8uj8c
2 日前
烏賀陽さん!アルプス水の解説をありがとうございます。またウガ金もやってください。
23
返信
@mcoco5314
3 日前
スポーツを観戦した後に競技場を綺麗にしてくる日本人観客者、3.11の大震災時にもまた然り。世界中の人々が日本人に対して好意を持って下さったと思います。日本人気質が溢れる文化や製品に対してもまた、世界中の人々から
今も信頼を得ていると思っておりましたが、お話を伺って大変寒々と致しました。
太平洋戦争後に日本が戦勝国の国々に対して負ってきた日本の立ち位置を彷彿させられました。
これらの国内プロパガンダを知ることが出来て本当に良かったです。
続きを読む
43
返信
1 件の返信
@mm049951
4 日前
わかりやすい解説をありがとうございます
39
返信
@user-fv4kp3mt8l
5 日前
セメントとは、砂利を混ぜて強度を増した建築材を意味します。
砂利を含まないものを、モルタルと言います。(解体作業のときなどは、モルタルのほうが楽です)
放射性物質を封印する際に砂利を混ぜる必要は全く無いので、
出来上がるものはモルタルです。ですから、「モルタル処理」という言葉なのだと思います。
124
返信
5 件の返信
@MISTY1425
5 日前
初めから海に流せばいいやと思っていたはずだと思います。
だから「置き場所に困り始めました」と言える方法をわざわざ選んだ。
43
返信
@aoikimura9856
12 時間前
大変分かりやすく詳しい解説で、今まで断片的に分散していた知識がまとまりました。素晴らしい動画です。夫や友人にも共有します。ここで述べられていることはメディアが伝えるべき内容なんですが、日本のメディアは政府に忖度ばかり。この海洋投棄によって日本が今後さらなる凋落していくことは容易に想像できてしまいます。
15
返信
@user-hy5jq8uy2c
4 日前
烏賀陽さん、発信ありがとうございます。
11
返信
@dezainaa
4 日前
ありがとうございます。時間つけてチャプター化していただけると見やすさアップすると思います!
5
返信
@laneu2014
4 日前
いつもありがとうございます.数多くの項目を順序立てて,わかりやすく話していただけて,助かります.
90
返信
@user-nm5br2rt8b
4 日前
これは貴重なお話。ありがとうございます。
33
返信
@tatsuyas4924
5 日前
とてもありがたい貴重な情報をありがとうございます。感謝しかありません。
52
返信
@eiichikubota63
4 日前
凄い話ですね。目から鱗です。
全ての日本人に聞いてもらいたい。
53
返信
1 件の返信
@currywhatsZ2
5 日前
烏賀陽学長の解説はとてもわかりやすく、どれももっともだと思えるものでした
特に心配なのは、これから日本が国際社会でどう扱われるのか
環境に対する国際的な影響はどのくらいの規模で発生するのかという点でした
海洋学者で海の食物連鎖の専門家の方も多くいらっしゃると思います
過去の日本国内の公害でも濃縮された毒物(当時はPCBや水銀だと記憶しています)が日本国内で起きたことがありましたが今回は世界規模となります
重い影響が出ないことを祈るとともに、日本政府や官僚の嘘や怠慢に対して憤りを覚えました
日本経済や国際的立場もそうですが、世界中の人々のことも心配になります
詳細でわかりやすい解説をしていただきありがとうございました
続きを読む
141
返信
2 件の返信
@user-qq3yx4mv1e
5 日前
DO2地球温暖化説も、推進している人々はかなり怪しい面々なので、検証が必要かと思います。
欧州では、夏なのに雪が降っている地域もあります。局所的な高温、低温の原因について検証が必要です。
22
返信
@user-yd6wv7ee1q
4 日前
断片的知識を整理できました。ありがとうございます。
特に海洋投棄出来るのは1/3にすぎず、その他のタンクの内容物は高濃度過ぎて投棄出来ないということは、本チャンネルで初めて聞いて驚いています
48
返信
@maharo
3 日前
初めて動画を拝見させていただきました。
とても分かりやすい解説をありがとうございます。
19
返信
@user-kd3qy1fb4i
4 日前
いつも分かりやすく説明して下さり、ありがとうございます。
10
返信
@yoshiwoemon3341
4 日前
大変勉強になりました。多くの人の目と耳に、この動画が留まることを願います。
51
返信
1 件の返信
@user-ls5wh8oc5j
20 時間前
日本で、ナンバー1の解説でしょう️
17
返信
2 件の返信
@himeka9500000
4 日前
良くわかりました。通常の原発では直接核に触れていない水が、原発施設から出てくる中性子に影響を受けてトリチウムを含んだ水になる。しかし処理水は核に直接触れている水を処理しているため、トリチウムに加えて取り切れていないセシウム、ストロンチウム、ヨウ素などが残った水である。だから日本以外の国ではもっとトリチウムを含んだ水を排出しているから大丈夫、という説は全くの的外れということですね。
80
返信
@user-yj3tg7sj7w
4 日前
ありがとうございました
とても分かりやすかったので理解出来ました
海産物が好きなので産地関係なく食物連鎖による影響が日々高まって居ます
一月万冊の時から見ていました
38
返信
@novyamamoto1860
4 日前
海洋放出以外になんで方法がないのかなと疑問でした。
中間貯蔵のための土地に処理水を置くのは本来の目的から外れるので難しいなんて言ってて、今後何十年も続く廃炉作業が本当にできるんでしょうか。
配信ありがとうございました。
99
返信
@user-tk9sl2zd6s
5 日前
サントリーに頼んでALPSの天然水商品化してもらいたいな。
岸田さんとサントリーの社長つながりあるでしょうし。
25
返信
@piekonakamura
4 日前(編集済み)
51:07 汚染水の2/3が捨てられないほど危ないというのははじめて知りました。
79
返信
3 件の返信
@naminaka223
5 日前
トリチウム以外の放射性物質の生物濃縮についての言及が経産省の資料にはなかったので、参考になりました。
28
返信
2 件の返信
@user-mc3do3nf7l
5 日前(編集済み)
アルプスで処理しているとしても事故に伴う汚染水を30年間にわたって海に放出すると聞けば世界の人々は理屈抜きに引くでしょう、政府は安全だなんて言ってるけどこれを立証するのは不可能と思います、こんな事をしていればその内世界の国々から何を言われるかわかりません。
96
返信
1 件の返信
@user-ym1vc5qz3w
5 日前
初めて分かりやすく解説聞きました。
友達にも是非聞くように勧めたいです
御用科学者ではなくジャーナリストの目で見た言葉で言っているの納得出来たし疑問が溶けました
ありがとうございます
200
返信
5 件の返信
@kh-lk5ib
3 日前
解説をありがとうございます。なかなか此処まで言ってくれる
動画は無いので、とても貴重な動画になっていると思います。
50
返信
@user-ko9hl5ix2h
4 日前
省庁間の連携の悪さはいろいろな社会課題に置いて改善すべきですね。
8
返信
@user-ox3ol4px1d
4 日前
完成度が高い。(公共物である)電波放送で放映すべきなのはこういうレベルのものだと思う。(ただそれは望んでも叶わないので)インターネットが個人で見られる時代にいることを感謝したい。ウガヤさんありがとうございます。
90
返信
2 件の返信
@user-ls5wh8oc5j
19 時間前
食物連鎖って、中学でやったはずだが、日本政府は、中学生未満ということ。
14
返信
2 件の返信
@user-qz3ll7no1o
4 日前
大変参考になりました。
ありがとうございます。
5
返信
@dbrgfl
4 日前
大変参考になりました。
ひとつ,確認したいことがあります。30分過ぎに,健全な原子炉で熱を転写する水に中性子が当たって「H3Oができる」と言っておられますが,これは誤解(あるいは言い間違い?)ではないでしょうか? トリチウム(質量数3のH)の化学的な性質は軽水素(質量数1のH)と同じです。
7
返信
1 件の返信
@nekotoohanashi
3 日前
は〜〜〜っ、えらいこっちゃ、えらいこっちゃ・・・
お絵描きの解説、とても分かりやすくて良かったです
みんな、忙しすぎてニュースの見出ししか見ないからなぁ。。。本当にそう?って
考える力さえ奪われているかもしれない。。。
44
返信
@junyonezawa556
4 日前
コンクリにすれば生物濃縮は起こらないから安全で、そのコンクリブロックを使ってスーパー堤防でも作ればよかった。
6
返信
@nanairo570
2 日前
SNSで流れてきたいい加減な情報を吸収してしまっていました…… モヤモヤしてたものがスッキリしました。解りやすかったです。ありがとうございます!
64
返信
@gpsart
3 日前
分かりやすい解説ありがとうございます
8
返信
@cacaoberryz4128
5 日前
烏賀陽さん、お疲れ様です。デブリに晒した水が安全な訳が無い。
96
返信
@user-od2fp3nr9w
2 日前
素晴らしい解説でした。
56
返信
@satoru9072
4 日前
フィールドワークを継続されてきた烏賀陽さんの貴重なレポート、ありがとうございました。新たな時代に入ったこと、よく理解できました。
28
返信
@user-vw2hy7iq4t
5 日前
こんにちは。
お話しよくわかりました。聞けば聞くほど、
怖い話です。
日本政府は、知らないのでしょうか?
自分の国でこんな状態、全く、情けないです。
今まで少しは関心ありましたが、この話を聞いて愕然としました。
紹介のあった本を早速読んでみます。
教えていただきありがとうございました。
続きを読む
24
返信
@mohi7118
4 日前(編集済み)
このような動画を作ってくださって感謝します。
国際問題となって、外圧により海洋投棄が中止されて他の安全な管理の選択をしてほしいと強く念じます。
69
返信
7 件の返信
@user-nv1by7mm4i
4 日前
ありがとうございます。
勉強になります。
7
返信
@naokey6703
4 日前
烏賀陽さんお疲れ様です
奥歯に挟まっていた事が理解出来ました。
私はそこまで詳しくなくて、まだ土地があるのだから海洋放出しないで済む方法いくらでもある。早計だと周りにずっと伝えてきたのです。
山本太郎氏も烏賀陽氏も同じ考えで良かったです。
続きを読む
22
返信
@yabetti3431
4 日前
素晴らしい、とても分かり易い説明、曖昧な点が全て鮮明になり腑に落ちました!感動すら覚えました、有難うございます。
41
返信
1 件の返信
@user-om4js9tl2k
4 日前
なぜ世界の原発からトリチウム水が排出される理由がわかったのでとても勉強になりました。
友達にも共有しまくりました。
わかり易い解説ありがとうございました。
29
返信
@user-ok6sj3wc9f
3 時間前
『安全な水』と彼らは言ってたからね
安全ならば『やもえない』は矛盾してる
始めにここに嘘がありましたね
2
返信
@user-wr5kl1qo9i
4 日前
とても客観的で冷静な分析ですね。
69
返信
@ki44shyoki
5 日前(編集済み)
中ロに伝えただけで了解を取っていない、当然「日ロ地先沖合漁業協定」にも影響があるでしょう。
28
返信
@hironaga5098
4 日前
事故後すぐからフクイチ関連で阿修羅掲示板や新聞赤旗見てましたが意外と漁船について語られないのがなんとも、、。九州四国産であっても三陸沖で操業してきた物だというのを消費者はわかっていない。
11
返信
1 件の返信
@RXF10621
4 日前
非常に有意義な説明ありがとうございます。1点確認ですが、現在、タンクに貯蔵された水の約70%が基準を超過しているとのことですが、TBSの報道特集では、再度ALPS処理を行う旨を東電が回答していました。ALPS処理の性能が額面どおりに機能すれば、ALPS処理を繰り返すことにより、基準を満たすことは可能ではないでしょうか?
16
返信
1 件の返信
@katsuo180
5 日前
詳しい解説ありがとうございます!
よくわかりました!
75
返信
@zscanyonman
5 日前
シェアさせて頂きます_(._.)_
32
返信
@masahikominami3752
3 日前
さらに不安なのは海から蒸発した海水が雲となり雨を降らせると陸上汚染にならないかということです
31
返信
4 件の返信
@shigeshige0313
3 日前
沢山の汚染水放出のニュース解説、動画を見てきましたが、(私は素人)
一番、納得できる動画でした。(知りたいことがほぼすべて解消できました)
18
返信
@user-dc7jk4pc2n
3 日前(編集済み)
今日のNHKの日曜討論、なんで汚染水放出に反対する学者を呼んでないんだ!
44
返信
6 件の返信
@charomama
4 日前
すごくわかりやすい動画でした。日本人全員に見てほしい
27
返信
1 件の返信
@user-wt6zw3ig8o
21 時間前
分かりやすく解説して下さって本当にありがとうございます。
報道の内容をまるで教科書のように理解している現在の世論。それを土台としてネットで議論している。反対派のコメントは少数派となりたたかれまくり。私も勉強します、本当に動画にして下さってありがとうございます。
14
返信
@m5yomo889
4 日前
分かり易い解説でした。政府の風評被害キャンペーンは、広告屋のよくやる多メディア同時短期集中露出のパワーキャンペーンだと思っちゃうな。対策費の大半は、そういうことに使われるのかな?
9
返信
@wavelightning4558
3 日前
烏賀陽は本物ですよ!判り易い解説、有難う御座いました!
30
返信
1 件の返信
@user-nv1by7mm4i
4 日前
この動画は、ほんとに素晴らしいと思います。
もっと拡散して、広めねば。
14
返信
@user-xf2jc1ml5x
4 日前
秀逸な投稿ありがとうございました。
26
返信
@akatsukiakatsuki
5 日前
莫大な資産を相続し、NYで隠遁生活と聞いていましたが、しっかりしたジャーナリズムに触れられてうれしいです。
67
返信
@user-ml5yq3nm4o
5 日前
「下痢を薄めて棄てる」は分かり易い
109
返信
6 件の返信
@panjyutanpig
3 日前
源泉掛け流しの温泉と、循環式温泉の違いくらい違うんですね。でも、こんな話し初めて聞きました。ありがとうございます。
5
返信
@user-ru2pd7ee9s
5 日前
うがやさん貴重な知識ありがとうございます
これを、町中で流してみんなに周知したいと思いました
101
返信
@ff-oy3io
1 日前
処理水問題について議論していたアベマTVのひどい番組に原口さんの援護射撃で烏賀陽さんに出てもらいたかったです
20
返信
@tw2917
5 日前
今こそ烏賀陽さんの
放射能の教育を一人一人か学ばなくては世界に示しがつきません
59
返信
@user-ok6sj3wc9f
3 時間前
旧ツィッターでの攻撃が凄かったですね
あからさますぎでした
返信
@user-qz7pw1lm3w
3 日前
烏賀陽さんは実はスーパーマンだった️クラークケントなどはおよびもつかない素晴らしいジャーナリストさんが日本に居てくれる有り難さ️感謝です。
13
返信
@user-wr5kl1qo9i
4 日前(編集済み)
これは大事な動画やね、保存しときます。
11
返信
@user-sd2pp2ey7q
3 日前(編集済み)
日本政府は、日本国内だけでとどまらず、世界の海は一つであるとの認識を重視せずに、重大な過ちの判断をし、国民として恥ずかしく嘆かわしいです️
詳しい説明動画で大変勉強になりました。有り難う御座いました
17
返信
1 件の返信
@user-ko9hl5ix2h
4 日前
残りの2/3が未来永劫汚染水のままではありません。
ただ、ALPSがどれだけの処理能力を維持出来るかどうかの方がそもそも不安ですが…。
2
返信
@Goro_Sato
4 日前
分かりやすかったです。
見始めたときは1時間は長いと思いましたが、あまりに見入ってしまいあっという間でした。
10
返信
@ricoky6032
4 日前
烏賀陽先生、丁寧に解説頂きありがとうございます。何度も聞いて、更に理解を深めたいと思います。
7
返信
@iost7939
1 日前
もうやっちまったことは止められない
2
返信
@user-hn5zx4ug9s
4 日前
本当に動画有難うございます。
17
返信
@takosuet7227
2 日前
こんなのが記者になれるなら俺はジャニーズになれる
9
返信
@user-wh5vg4ct4g
2 日前
お疲れ様です。いつもありがとうございます️
13
返信
@user-hc6sq7il6c
5 日前
ありがとうございます。
12
返信
@keiyatlong6558
4 日前
ネット記事の最近読んだものに、おっしゃるようにまともに他のやり方は検討されなかったと書いてありました。
雑誌『紙の爆弾』にも、この問題に関する記事が載っていました。
私は流すと聞いたときから、トリチウムそのものよりも、他の核種はどうなっているかが気になっています。放射性ストロンチウムなどが、多量に流されれば食の安全にも関わりますし、国際問題は必至でしょう。
続きを読む
14
返信
@user-rd2pv6qd4m
5 日前
日本人に
原発管理できない、
40
返信
1 件の返信
@chachachachanel
5 日前
日本政府やっちゃったね。。。
55
返信
@user-if4mc5ek8k
4 日前
訂正です、汚染水の問題、烏賀陽さんや神保哲夫さんだけだなく小出裕章氏、まだまだかなりいられると思いますが私の知る限りでへです。良心的学者、ジャーナリストほど表にでにくい現状
13
返信
@guniguni6484
5 日前
シェアします。
烏賀陽さん配信お疲れ様です。
もっと嘘がでてくるのでしょうね。
今の日本政府は、政治家は
22
返信
@hironobusahara2349
4 日前
マグロ、クジラやアザラシが可哀想だ。食物連鎖の頂点にいる生物にセシウムやストロンチウムは怖い。まさか恐竜の絶滅でもあるまいが。
9
返信
@user-bn7jr8qb4y
4 日前
分かりやすい解説ありがとうございました。とんでもない扉を開いたんだなぁ、我が国。
34
返信
@user-ou8zy2zj1r
3 日前
デモクラシータイムで元東芝の原発技術がモルタル処理を進めている
8
返信
@chij7501
3 日前
烏賀陽さん、満を持して動画作ってくださり、ありがとうございます
自分の中でモヤモヤしていたことが、腹落ちいたしました。流石でございます。
この動画が広がり、危機感を持ってくれる方が増えればと切に願っております。
次のうが金で、ALPS処理施設の構造の詳細(どこまで処理能力があるのか?)や、海洋投棄以外の方法でそれぞれかかる費用なんかをもしご存じであれば、教えていただきたく思います。真実を知り世論が広がり、ALPS水放出停止にまで繋がる日が一日でも早く来ますように。
続きを読む
10
返信
@user-od2fp3nr9w
2 日前
ここでも政府の罵声屋の動員がかかっているようですね。
35
返信
3 件の返信
@shoutatakahasi4890
4 日前
この日本の流れを読み解くとイタイイタイ病から水俣病発病してからのオイルショックでしょうかね?歴史は繰り返す
7
返信
@user-zs3rj7dr7j
2 日前
ありがとうございます
17
返信
@user-pb8vp8iz5r
4 日前
大変良く理解出来、モヤモヤ気分が、晴れました。処理水の海洋放出は、今、我々が影響を受けている二酸化炭素と同じ様な影響を、人類に及ぼすのではと、思います。東電は、自前の電力で、処理水を、敷地内で、蒸発すべきです。少なくとも、外国まで、影響を与えるべきでは無いです。最悪の場合、日本は、海外で経済活動が出来なくなる事態を招くと思います。
14
返信
@user-cb7hc1bo2i
2 日前
日本政府は絶対にやらないだろうから私の妄想ですが、世界中の自然科学者や国際法なもの専門家を集め、人類が二度と同じ間違いをしないためにも、集中して研究すれば良い
13
返信
@ktcooky
2 日前
日本国民なら、烏賀陽さんのこの動画を見なくてはいけませんね…。SDGs持続可能性とかどうのってALPS水放出後のこの国ではもう言う資格がないですね。素晴らしく、そして説得力のある動画でした。本も読ませていただきます。
41
返信
1 件の返信
@user-pd8ju5os8p
3 日前
ありがとうございました。大変良くわかりました。
10
返信
@piekonakamura
4 日前
7:39 一瞬にして世界を敵にまわしたという認識で間違いないですね。
26
返信
@prshrine
5 日前
放射性廃棄物の海洋投棄は、国連海洋法条約やロンドン条約に抵触すると指摘する人があまりいませんね。ここを諸外国に突っ込まれたら日本は言い訳できないでしょう。
44
返信
4 件の返信
@user-ko9hl5ix2h
4 日前
過去に南太平洋で散々行われた水爆実験で大気&海洋放出された放射性物質の影響はどうだったんでしょう?
どなたか調べられた方か、情報をご存知の方、お見えでないでしょうか?
5
返信
@ybf9946
3 日前
問題が100%ない水なら日本国内で各地川に流したりして国内で使えばいいだけの話だと思います。
14
返信
2 件の返信
@user-nm4vu5dz9s
4 日前
烏賀陽先生 ノートに綺麗に書きました♬ 配信有難う御座います。
14
返信
@user-zo8hp2ef4u
5 日前
トリチウムは政府東電の吊りだと思ってます。ほんとはフクイチ構内一帯の浄化が目的かな?というのは処理水は測定するが海水撹拌後の放射能測定をしないからです。海水はフクイチ港湾のすぐ側で採取してますよね。かなりヤバイ海水ですよ。しばらくしたらフクイチ構内高圧洗浄して核物質もろとも海に出す、全体的線量が下がると作業が楽、そしてヤバイものは海に放り混める!1キロ先で測定するのはトリチウムだけだから、やりたい放題️かなシールドマシンでトンネル造る目的はミステリーです、
続きを読む
14
返信
1 件の返信
@nanamoko2248
4 日前
分かりやすい説明を、有難うございます。政府は内部被爆を何とも思ってないんですね。
18
返信
@paparocky7388
5 日前(編集済み)
そもそも通常運転の原発で放流しているトリチウム水とは全く違う物を放流するのです。
メルトダウンした核燃料デブリに触れた汚染水を流している原発は世界には有りません。
溶け落ちた核燃料デブリに触れた汚染水には160~210種類の放射性物質が含まれると想定されている。
アルプスで処理できるのは62種類だけです。処理できない残りの放射性物質はそのまま放出されます。
結果、動植物プランクトンで濃縮され食物連鎖で私達が取り込むことになるでしょう。
その影響は小さな子供達により多く出るでしょう。
続きを読む
102
返信
7 件の返信
@user-ix1mf6dr9m
4 日前
もうなんか色々、嫌になりますね。鬱にならないほうがおかしいです。
9
返信
@kame440
5 日前
あらゆる「人材を動員」
中学校から「勉強し直せ」とか
盛んです。
結局
下々が 将来負担ですね
覆水盆に帰らず
続きを読む
20
返信
@wkdiahyeuridjh5637
5 日前
今になって流すのがOKならなぜ貯めてたんだ
あの時流すのと同じなのにあの時ダメと判断したのに
何で今流すことはOKということになるんだ
28
返信
1 件の返信
@hidehitomatsunaga3778
5 日前
日本を難しい状況に持っていく党。
71
返信
2 件の返信
@user-bt6vb7eq9r
2 日前
放射性物質を取り除けるんなら砂漠などに放置しないですよね
13
返信
@user-yw5dq5mn6d
4 日前
六ヶ所村再処理工場でも、プルトニウムを取り出した後の汚染水(処理水)を海洋放出するというプランになっていると聞きます。その計画を将来実施できるようにするためにも今回の海洋放出は、前例としてやっておかなくてはならなかったのでしょう。嘆かわしい。
6
返信
2 件の返信
@exceptionalsky
3 日前
3マイルの蒸発ってトリチュウウムも蒸発すると思うが、大気中に蒸発するのは海洋放出と何が違うの?
9
返信
1 件の返信
@NK-jq2gw
4 日前(編集済み)
自然乾燥が前例なしなら、海洋投棄も前例なしのはず。不思議です。経産省は東電と結託、いや擦り合わせて安く始末できる方法を選んだのでしょうかね。農水省の“想定外”コメントといい、他省と連携してことを進めなかったのか、拙速に思えて仕方ない。
訂正:農水省→農水相
8
返信
@piekonakamura
4 日前
25:13 嘘もつき続けていれば本当になる、それが現実に。残念なALPS水。
8
返信
@user-ho3ww9bk5j
5 日前
汚染タンクの7割が占める高濃度汚染処理水もALPSで基準値になるまで再処理を繰り返すと東電は言っているようです。
10
返信
1 件の返信
@toshinyanko-miaowing
5 日前
やらんでもいい前人未踏を達成してしまった。
34
返信
1 件の返信
@MI-uv9li
5 日前
今日の原口さんのyoutubeに烏賀陽弘道さんyoutubeわかりやすいことをコメントしました
32
返信
@noritarohcannel5680
5 時間前
元海洋学を専攻していた者です。
生物濃縮は深刻だと思います。
比重の重い放射性物質はゴカイや貝などの底生生物(ベントス)に取り込まれ易いので、ベントスフィーダーと呼ばれるゴカイや貝類を食べる高次捕食者であるカレイ、キス、ハゼのような魚に濃縮され易いはずです。
ヒラメはフィッシュイーターなので、放射性物質を測るならヒラメではなくカレイにすべきだと思います。
続きを読む
3
返信
@user-qo7kf9jw7m
2 日前
セメントは砂とセメントを混ぜて固めたものがモルタル、砂と砂利とセメントを混ぜて固めるとコンクリートと呼ぶと思います(土木現場では)。
4
返信
@YUMISAIKI
4 日前
人類滅亡が加速されていくって話ですよね。
12
返信
@MMRICH
1 日前
諸外国に制裁受けたらいいと思います。少子化を軽減とかいう前に、将来の子供のことを考えてたら、こんな無責任なことができますかね?日本政府はだれのことを考えて政治をやってるのか。結局自分で自分の首を絞めてる以外の何物でもないこの馬鹿さ加減に呆れます。腹落ちする解説で非常にためになりました。
15
返信
1 件の返信
@kazsekiya4844
3 日前
すごくわかりやすく解説して頂き、ありがとございます!
FBでシェアさせ頂きました。
今からでも止めないと。
5
返信
@noritsunemunemasa5348
5 日前
勉強になりました。30:50辺りで「H₃O」と言われていますが、「HTO」の誤りではないでしょうか。38:54辺りからの二酸化炭素を例にとってのご説明は重要な観点かと思いますが、「二酸化炭素濃度の上昇が温暖化の主たる要因である」との通説には、私は大いに疑問をもっています。39:48辺りの「二酸化炭素」は「CO₂」です。
9
返信
@user-cx7ux1vs5z
4 日前
IAEAを信じてたけど、海洋放出ダメじゃん!
26
返信
1 件の返信
@user-pn3cr9zj9l
5 日前
放射線除去は今のところ時間が過ぎることでしか解決方法はないと思う。国連で承認してもらえるなら南極に氷棺。少し温暖化防止にも役立つかも?
21
返信
2 件の返信
@momomon789
5 日前(編集済み)
大変勉強になることばかりでした。得に福島原発の処理水と通常の原発から出ている水は、まるで違う構造であることが子どもでもすぐわかる内容ですので、多くの人が理解していただきたい。騙されてはいけない。
79
返信
@user-cj5eu2xk1x
3 日前
ありがとうございました。
東電、政府には任せられないと事故当初から感じてました。
本当に地球の未来を考えてくれる団体、知識人の方々が現れてくれる事を願います
32
返信
1 件の返信
@tishida1950
3 日前
ありがとうございます。よく分かります。セメント、水、砂を混ぜたものがモルタルです。
5
返信
@user-mx1mr7rt5h
5 日前
自分は福島県除染実証実験に参加しました。
東電は1500ベクレル未満と言いますが。
実験のときは1ベクレル未満でした。
ですからアルプスからは通過しただけの汚染水と自分は言っています。
自分は淡水化装置をメンテナンスもやりましたので。
ナトリウム4オングストロームの逆浸透膜で、
放射性物質5オングストローム以下が除去は理論上出きるわけがありません。
中国、韓国が反対するのは当然です。
日本は事故を起こしてメルトダウンをしてデブリに接触した汚染水を海洋放出すると言う、
反対するのは当然です。
反対しなくても賛成だと言う国は少ないと思います。
本当に政府、
マスコミは都合の良い報道ばかりです。
続きを読む
148
返信
10 件の返信
@user-fq1rn7eq9j
5 日前
国会で追及して欲しい。否、追求すべきである。
108
返信
4 件の返信
@user-fv4kp3mt8l
5 日前
こんにちは。突然ですが質問です。今回放出された汚染水、そこに含まれる放射性物質は、
生体濃縮を繰り返して大型魚介類の体内に蓄積されてゆくわけですが。
その「放射能を蓄積したサカナ」が海外で確認され、パニックが起こり、
魚介類の価格が暴落した際、日本政府や日本人は、賠償から逃れることが出来るのでしょうか?
太平洋に面する国々は、こぞって多額の賠償金を請求してくることになると考えますが、
また、その総額は何京円ぐらいになるとお考えになりますか?
続きを読む
44
返信
5 件の返信
@user-dv6kv3zn6b
5 日前
ありがとうございました
たくさんの人と共有したいと思いますので拡散させて頂きます
30
返信
@user-le8to1dx6e
5 日前
青木美和さんの本を見てたら汚染水の情報入ってきた。国民は何を信じていけばいいのかな
8
返信
@raki0908
5 日前
烏賀陽さん 凄いわかりやすいです。
汚染水をながしてよいのか?
とっても 不安でモヤモヤしていました。
烏賀陽さんの解説で理解が少しでき 怒り 不安が益々湧き上がりました。
烏賀陽さん どうしたら
良いと思いますか?
続きを読む
34
返信
@RyuziYamamoto
3 日前
アルプス処理水のストロンチウム残留濃度があまりにも高いので、アルプスを増設して、複数回処理する必要が有るとの話を夕方会見で聞いた記憶が有ります。残留濃度に関するデータを確認してのけぞった記憶も有ります。そんな記録はもう無くなっているのでしょうか?
5
返信
1 件の返信
@user-ez5zq7do6d
1 日前
石棺になぜしないか?と思ってました。有り難う御座いました。
17
返信
@user-cf4fr1qy3y
4 日前
これが、きっかけで戦争になるかもしれませんね。
8
返信
1 件の返信
@kunashirimenashi7598
4 日前
烏賀陽さん、ALPS処理水が飲料の基準内だということについても解説してください。というのは、私はICRPの基準を疑っているからです。外部被爆の基準を飲料に換算しているだけのもので、いわゆる「内部被ばく」について全く考慮されていません。故ロザリー・バーテル博士らの研究などの解説などお願いしたいと思います。
あるいは、それに触れた動画があれば紹介していただけるとありがたいです。
7
返信
@loveBiwakoful
2 日前
自然蒸発もしくはコンクリート固化してモルタル化処理をすることができるということを知りませんでした。
スリーマイル島の事故後処理でもモルタル化処理しているのですね。
情報難民の自分に呆れます。
20
返信
1 件の返信
@tokyonip8251
4 日前
ご指摘のお話は、これまで知りませんでした。マスコミも報じるべきだと思います。
13
返信
@mabokuntube
3 日前
主要メディアが政府同様処理水といい、トリチウムの話しかしないことに疑問を持っていましたが、その多くはこの動画で納得できました。何点か、疑問はありますが、引き続き調べていきたいと思います。本もわずかなカンパがわりに購入します。
3
返信
1 件の返信
@daijyoubuuma9iku
3 日前
はじめまして、こんにちは!
なぜ、固形化せずに海に流すのか?
私も疑問に思っていました。
毎度のことですが、理由は、なんらかの「利権」以外はないのかもと思いますが...。
とても貴重で秀逸な動画なので消されないことを願っています。
続きを読む
24
返信
@oooiii9985
5 日前
外圧で海洋投棄止めさせられないか?
36
返信
@user-qm1kc3fp5d
5 日前
真の情報を知っておかねばと視聴させていただきました。国内問題を国際問題化した事、処理方法が他にないという嘘、原発の仕組みとアルプス水に残留した放射性物質に関する嘘、凄く分かり易く役に立ちました。ありがとうございます。
53
返信
@sugyonim9983
4 日前
海洋放棄反対の声は多いのですが、聴いてみると「理由」説明の不十分なものばかり。烏賀陽さんの体系的かつ論理的な説明によって初めて問題の全容がつかめました。こころから感謝申し上げます。思わず「さすがやなあ」とつぶやいてしまいました。
15
返信
@user-rz9oe8xn6f
4 日前
ありがとうございました。竹を割ったような論調ですごくわかりやすかったです。ネットや資料でわかっていたことも多いのですが、改めて合点が行きスッキリしました。驚いたのは中間所蔵施設に関する下り。なんとも馬鹿げています。役人が仕事したくないと言っているようなものじゃないでしょうか?面倒なことをやりたくない、腐れ切った役人気質のために、事故原発として史上初の海洋投棄に踏み切るとは・・・常磐の漁師さんが可哀想すぎます。
9
返信
2 件の返信
@lascaux8903
4 日前(編集済み)
もうひとつ、IAEAが海洋放出を事実上認めた理由も気になります。おそらくIAEAは将来何か問題が発生したとしても「あれは日本が海に捨てたいから飲料基準以下になるかどうかチェックしてよ、というから調査しただけで、海に捨てていいなんて一言も言ってないよ」と逃げるんでしょうね。ただIAEAは日本政府の機関ではないので、ここでは取り上げられないのでしょうが。
ここで挙げられている嘘について、一つ一つ反論を聞いてみたいです。全部反論できる人いますかね。
続きを読む
28
返信
8 件の返信
@user-ji2xi9sg6y
5 日前
医療の縦割りを連携プレイし始めてるでも遅ればせながら感総合病院の中の話しで.町医からは相変わらず紹介状はたまた情報提供書類でのやり取りは欠かせないと思う時に.決定権を持つ省庁間での小回りをもったいぶるのはいかがなものか?と…不思議だわ
2
返信
@user-vu2ch6ci5c
4 日前
経産相の罪は深い。
10
返信
@gu6980
12 時間前
役人は責任を被ってすり潰されたくないから上司に報告して指示通りに動くそれが全て
1
返信
@c.s5272
3 日前
日本から世界中が補償金を取ろうとするかもしれないですね…何でこんなバカなことほいほいやってしまうのか、怒りしかありません!
11
返信
@user-if4mc5ek8k
4 日前
政府関係者、経産省、東電関係者などなどこらしめないといけない、減給ぐらいですむことでない、またわれわれも知らなかったではすませれない、1億総懺悔だ、とにかくだめなものはダメ、後世の人たちにどう説明するのか
22
返信
@rgd4003
1 日前
政治的背景がある
意図的であることは明らかだ
14
返信
@kotarou599
5 日前
以前からの烏賀金で福一の問題の大きさを知りました。まさかこんなに早く海洋投棄されてしまうとは思っていませんでした。
日本政府のな選択は本当に怒りしかありません
日本はいずれ(すでに)孤立し、色々なゴミ捨て場になるかもしれません。
国民、特に次世代の若者はもっと真剣に事実を知り、行動する必要があります。その前に優秀な若者は日本を脱出するでしょうな…
続きを読む
53
返信
@mishi6395
5 日前
詳しく説明頂き勉強になりました。カナダ西岸に在住ですが、3.11の後、日本から海を流れて色んなものが流れてきました。海は繋がっている。そしてこれ以上環境破壊していいのだろうか。日本政府、自民党政権の行き当たりばったり、その場しのぎの浅はかな政治決断に心底嫌気がでます。
81
返信
1 件の返信
@yoruno3277
4 日前
こんな事言ってる方がいました。「福島のトリチウムを海に流してはいけないということになれば、六か所再処理工場を動かせなくなり、日本の原子力開発の根幹が崩壊する。だから何が何でも放射能汚染水海に流す」って。万が一、もしそうなのであれば他の方法はとるはずないですよね。
11
返信
@ykmc6398
2 日前
ホリエバ○エモンにも勉強して欲しいものです
23
返信
@hayabusa7780
4 日前
ホリエ氏と是非とも討論して下さい。
11
返信
@user-if4mc5ek8k
5 日前
若い人たちヨシモトの下らない(失礼)お笑いや大食い番組みて空しい笑いやってる場合ではありませんよ。
21
返信
@user-qk3yx4ux6c
5 日前
事故後現地取材をずうっと続けて下さっている
烏賀陽氏に福島県民として感謝申し上げます。
本当にとても
分かりやすいです。
138
返信
@user-ko9hl5ix2h
4 日前
長文投稿、失礼致します。
今回の放出を擁護する立場ではありませんが、その責任は国民全てが負うべきものだと言う認識が明らかに不足していたからこそだと思います。
事故以来どう対応するかを他人事として12年も安穏と暮らしてきた、何らかの直接的な関わりを持たない大多数の国民の無関心が産んだ結果です。
じゃあどうすれば良かったのか?
スリーマイルの自然乾燥で不明な物質が放出されていないかをどう確認されたは定かでありません。
当時はALPSのような技術がなく、これで吸着除去できた核種に相当するものを沈澱収集したものに過ぎないので、スリーマイルも成功例とは言えないのではないでしょうか?
コンクリート固化は有り得る手段ではあるかもしれませんが、汚染土などの固形物と違って圧倒的に困難です。
大量のセメントの手配,固化処理出来る汚染水の重量比率,乾燥に掛かる時間と前述の自然乾燥と同様に乾燥に伴って放出されるものがないかの確認が出来ていないことなど、決して安全,有効な手段ではない。
日量90tの発生汚染水が抑制できないなかで、処理が追い付かないならタンクを増やすしかないがどこに貯め置くか、それこそ議論すべきこと。
世界からみれば日本はひとつ。
結局は六ヶ所村の問題と同じで作り、運用していた間に何らかの恩恵にあやかった国民全てが考えるべき問題だということ。
老い先短い一部の威張り腐った議員だけの問題ではありません。
続きを読む
11
返信
@user-fo9go8ld6l
2 時間前
以前、魚貝類が食べれなくなると聞いたので、あーこの事かなと思います。
世界からミサイル飛んでくるのかな。
今回の海洋放出が未来、もの凄いブーメランになって返ってくることを日本人はまだ知らないのである。
1
返信
@takeuchi3976
4 日前
捨てれない!
つくってはいけない。
原発をやめる。
水力発電を
検討。!
続きを読む
11
返信
1 件の返信
@user-bc5qu1qq7s
3 日前
ありがとうございました。本当に取り返しのつかない事をしてしまった日本政府、東電
15
返信
@suiren1443
4 日前(編集済み)
海だけでなく、水蒸気霧靄雨等水循環全てに伴うのがトリチウムと聞きます。また海に流れ出ます。
海に流すことが禁忌であったら、蒸発させた場合はどうなるでしょうか?空中に電解質が増えますね。
水冷却を使う全ての国の原発に関わる問題ですね。
いつの日か付着分離などでトリチウムだけを取り出す手法がか開発されるでしょうか?
チェルノブイリは石棺ですね。
伺った、熱交換は素晴らしいですね。事故の場合のデブリも原子炉が抜け落ちていますから、日本の仕組みから事故は大問題なのですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
続きを読む
6
返信
@NEO-fv5fy
2 日前
烏賀陽さん
日本終わってますやん
どんどん発信してください
22
返信
@bluesgreen2905
16 時間前
勉強になりました。興味深く見させていただきました。ネットで調べると経産省の資料の排出方法の比較表が公開されています。海洋放出34億円、水蒸気放出349億円、地下埋設2431億円とあります。コストですね。海洋放出しない方がもちろんベターですがALPS処理水は環境基準を満たしているし、トリチウムも希釈し環境基準を満たすと言われると反対することができないなと思ってしまいます。あと放射性物質(ヨウ素とセシウム)の食物連鎖の話ですが水産庁がネットで公開していますね。放射性物質 食物連鎖ですぐ出てきます。
続きを読む
2
返信
@mayukasatou3128
3 日前
拝聴しました。いろいろな人に聞いていただきたいです。シェアします。ところで、近畿大学のトリチウム除去装置は、どうして途中で消えてしまったのでしょうか?そちら、何かご存知でしたら教えていただきたいです。
5
返信
@himanahito7121
5 日前
うその多い政権ですな。
60
返信
@hanakofreddy9195
4 日前
知りたい知識でした
4
返信
@seiichiroumorimoto8615
2 日前
他人の行動なんか強制出来ないので、#IAEA や #G7 に梯子外されようが、安全だと思う人達は遠慮なく食べれば良い。
6
返信
@user-dc7jk4pc2n
4 日前
汚染水の自然乾燥は汚染を海洋から大気中に切り替えるだけなのでは?
大気に放たれた核物質は結局、海に落ちるのでは?
6
返信
3 件の返信
@12stepup
4 日前
烏賀陽さんの、この動画は、日本国民全員に見て欲しいです!
28
返信
@user-yt4ty3sz7l
4 日前
アルプス水天日乾燥してもトリチュゥム水は水蒸気になるだけ、空中に浮かない核種は残るけど。
2
返信
@harushu05090215
4 日前
海洋放出早く止めてほしいです。とても恐ろしい。
お話を聞いて、やっぱり辞めるべきだとわかりました。
19
返信
@user-ce5ir3cf4b
4 日前
マイクの音いいですね。すごく聞き取りやすいです。ありがとうございます。
2
返信
@shusuke5435
3 日前
有料級解説動画。今こそ烏賀陽さんの出番って時に世間の関心が薄いのがとても残念。
27
返信
2 件の返信
@matsumitsu5254
7 時間前
凍土壁を莫大な予算で作った段階から予測する人は多かったです。地下水を止めることはできないから、、
返信
@andtt928
15 時間前
高評価押しました
1度じゃ頭に入らないので、
何度か見て勉強したいと思います。
8
返信
@akioozaki3259
4 日前
水に溶けた砂糖や塩、あるいは有機水銀やヒ素のような物質は、水に溶けているので分離可能で、それゆえに生物濃縮がされてしまいます。また簡易な方法として塩水とを沸騰させれば、塩が残るようように人為的に濃縮が可能。
一方でトリチウム水は見た目も性質も水です。味も水。沸騰させて蒸留しても水と同じ。前述の物質が溶け込んでいるのではなく、トリチウム水は水そのものなのです。故に濃縮はありえません。
ただ濃縮が完全に不可能かというとそうでもなく。一般的には遠心分離なんだけど、マグロのような回遊魚がその場で毎分3600回転を数ヶ月クルクルやってたなら有意に濃縮できるかな。そんなシチュエーションが可能かどうか、生体濃縮を疑っている人は想像してみてください。私は有り得ないと考える人です。
続きを読む
4
返信
5 件の返信
@hupinyuuyouku5500
2 日前
Twitterで見ましたが、ほとんどの人が政府の言うことを信じていて驚いています。
34
返信
2 件の返信
@gin4366
1 日前
分かりやすく誠意ある説明、
ありがとうございます
概要欄からは何故か飛べなかったけど、著書を注文させて頂きました
このYouTubeもバンされたら見れなくなってしまうので…
11
返信
@starhorse36
4 日前
公の海を汚した事に加えて、セシウムが、特に中国やロシアの領海で見つかった場合、テロとして敵国条項を持ちだす事も考えられるのではないでしょうか。
3
返信
@user-qw9ck6ll3b
3 日前
英語圏のサイトでも「これは処理水だから安心!」なんて言ってる人はほとんどいません。
「処理水というなら海に放たず日本国内で使え!」というツッコミはかなり目立ちますし、「本当に海洋放出以外の手段はなかったのか」という疑念もそこそこ、あとはゴジラと絡めるジョークなどなど…。
日本及び日本人の国際的な立場は決定的に悪くなったなというのが率直な感想。
11:45で仰られているレベルの事態と見て、私はいいと思います。
続きを読む
18
返信
@user-jg1xw5xx3p
1 日前
ホリエに見せたい動画
ありがとうございます。
34
返信
@user-me4ms9dz2r
1 日前
いろいろよくわかりました、ありがとうございます。とにかく政府は想像力足りない。アルプスで除去した汚泥の処理がどうなるのか心配ではあります。(すこしニュースになってました)結局一番安い馬鹿な方法を選んでる。
12
返信
@user-ds6ow6ym3n
1 日前
有難うございました。今回のアルプス水の放出に疑問を感じていましたが、とてもわかりやすい説明で理解することが出来ました(感謝)。多くの日本人の感情が煽られ利用されています1人でも多くの方に見て頂きたいです。日本はどうなるのでしょう不安です。
15
返信
@fukfukdai232
3 日前
わかりやすい解説ありがとうございます♪
政府の闇を感じました
7
返信
1 件の返信
@ellie11104
4 日前
この度の海洋放出について大きな疑問とプロパガンダへの怒りがありました。
そして、ようやく烏賀陽弘道様の動画にたどり着きました。
全く、安堵はできませんが…
少なくとも “この巨大な違和感” に気づいて、怒っている人がいることに少しだけホッとしました。
それにしても、こんな稚拙な “似非科学もどき” を理解できない人が多いとは大きな嘆きです…
続きを読む
12
返信
@user-po6oq8xe5c
4 日前
烏賀陽さん 頑張って続けて レポート お願いします。風評被害は 言葉として使うのをやめてほしいです。
9
返信
@ogura-de
4 日前
お やっとここで処理水話が聞けそうなので来ました
8
返信
@fujiohi
4 日前
ALPSの基準が人が飲んでも問題ないレベルというのが8つ目の問題と言っているところが気になりました。その根拠として、地球温暖化や食物連鎖の話をさせているのですが、これらは原発処理水の話以外にもありますので、論点がぼけたように感じます。そもそも海洋に廃棄しているものは数多くあるので、それらに対して、著しく核廃棄物が問題であるかどうかなど論点が多いからです。また、地球環境への長期的な観点が日本政府に抜けていると言っていますが、やはり別なところで議論した方がいいと感じます。ALPS処理が一定の基準を満たしているので問題ないという主張を覆す必要があると思いました。
続きを読む
2
返信
1 件の返信
@user-ko9hl5ix2h
4 日前
タンクを撤去したいのは発電炉に近い今後の廃炉作業に必要な作業スペース確保のためというのもブラフなんでしょうか?
返信
@user-ru2pd7ee9s
5 日前
ホリエモンに教えてあげて欲しいです
44
返信
1 件の返信
@kuniomurata
4 時間前
大変明確な解説で分かりやすかったです、ありがとうございます。ただ一つ解説の中にでてこなかったことが気になってます。
それはALPS処理水を冷却水として再利用すること。つまりざっくり言えば循環させるのです。もちろんその循環の中にはALPSも組み込まれます。話題にもならないほど取るに足らない話でしょうか?失礼しました。
1
返信
@makoyamada9310
3 日前
殺傷能力のある武器を輸出するのではなく、
放出しちゃったんですね。
4
返信
@aiitigenngo
15 時間前
ホリエモン
どこが風評被害なんだよ、
ワクチンの時と同じじゃねーか
8
返信
@user-vk2hs2te1d
1 日前
日本政府は【太平洋諸島フォーラムPIF】PIF提案のコンクリート固化に対し【固化する際の熱処理時に発生する蒸気にトリチウムが含まれ環境汚染に繋がるから、費用が莫大】と断念理由の説明してましたがやはり偽りだったんですね。よく理解できました。
9
返信
@user-gl5th7eu7q
5 日前
ありがとうございます。
23
返信
@user-dj8ze4uv7w
5 日前