突っ込んだ解説でわかりやすいビデオでした。多くの国民に見てもらいたいです!!
10
返信
@sidny901ionia3
2 年前
とても素晴らしい内容でした。ありがとうございます。
76
返信
@Candysweetcandy
2 年前
素晴らしいテーマです。まさに気になっていた内容でしたが、他のメディアはやれ中韓がどうだのばっかりで…
地球温暖化への対策として徐々に原子力も推され始めましたので改めて真摯に向かい合わなければいけないかもしれません
90
返信
4 件の返信
@polepolepon
2 年前
科学者のこのような理論がマスメディアに出てこないので、
とても貴重なインタビューだと思います。
しかもフルオープン!
学ばせていただきました。
138
返信
4 件の返信
@user-tm1wl8io2k
2 年前
汚染水の処理について検討するよりも、汚染水をつくらないことがもっと大切だという意見その通りであると思った。大元の汚染水がつくられてしまうことを解決するのが最も大切ではないかと思った。それに、メディアや野党、国民ももっと深くこの内容を検討する必要があると思った。大元の汚染水についてだけでなく、本当に汚染水を海に排出することは健康にまったく害がないのか考える必要がある。
続きを読む
54
返信
@5150jaki
2 年前
建設的な正しい指摘は日本としては受け入れてくれる事を政府は聞き入れて欲しいです。貴重な情報をありがとうございます
35
返信
@keizo520
2 年前
トリチウム分離技術の開発と動物実験によるトリチウム濃度と人体に及ぼす影響の定量的な評価が必要ですね。菅首相に質問してほしいです。
43
返信
@user-ek1xi1pe5b
2 年前
OBTは生物濃縮することが報告されており、薄めて流しても危険。しかも食物から取り込んだOBTはトリチウム水由来のものよりも生体内で長く留まるらしい。福島の海産物への影響はやはり心配。
36
返信
4 件の返信
@user-bv8de6ih1n
1 か月前
河田先生のお話よくわかりました。このお話が社会に広まらずに安易に放出されるのは酷すぎると思います。
毒性がないというなら政治家と東電関係者毎日コップ一杯ずつ飲んでから決めてほしい。
62
返信
@jpsoumoukukki
2 年前
トリチウム水と水に分離できることはわかりましたが、そこまでしなくてならない根拠は乏しいように感じました。おそらくトリチウム水が人体に与える影響を調査したデータなどないのでしょうね。
31
返信
@user-bh9yc5cf2c
19 時間前
トイレの無い
マンションのはずが海をトイレにするんですね。
3
返信
@shigeshige0313
8 日前
六ケ所村の再処理工場のサイクルを成立させるためには、
何がなんでも、トリチウム水を放流せねばならない理由が、
政府にはあるわけです。
13
返信
@yasuofujiwara
2 年前
電気分解することで重水やトリチウムを濃縮することができると聞いたことがあるが、汚染水を廃棄するのではなく、トリチウムを濃縮し水素を搬出するようなことはできないのか。
13
返信
2 件の返信
@niigatastakeholder2449
2 年前
原発では核反応を抑制する為のホウ素が中性子を吸収する核反応からもトリチウムが生じてきます。
12
返信
@user-sy7ue1vn4u
2 年前
トリハロメタンなる発ガン物質は水道に含まれていても沸騰させて蒸気に依って揮発すると聞きました。あっ!今解説してくれてました。
11
返信
@dack0124
2 年前
36:28 純粋なトリチウム水だけに分類できた場合どうなるか
36:43 12.3年間、安全に保管すれば1/1000に薄まる
37:09 ︎ベクレル濃度は高くなるが、重さは20g程度しかない。現在たまって1200個のタンクのなかみ全てで、純粋なトリチウム水は20g程度しかない。それを100年、200年安全に保管する。なんてないこと。
44:08 六ヶ所村の排出基準はそもそも出る量より大きく設定されている。本当は基準なんてない。
44:33 ICRP(国際放射線防護委員会)という団体は、そもそも原発推進国が作成した国際団体である。
続きを読む
23
返信
@user-um9hj1tc8d
3 日前
2023.8.24トリチウムを含んだ汚染水がとうとう海に流され初めからました。何十年もの間続きます。さっそくトリチウム含有量基準値以下と報道されました。このおふたりのお話、2年前のものとは思えません。
16
返信
@tsuyoshiyanagi7919
2 年前
食品添加物の発がん性、催奇形性のリスクよりも大きいリスクなんでしょうか?
19
返信
@fuminohosaki4669
7 日前
東電と日本政府は、酷いな。住民の健康の心配なんて、少しもしていない
53
返信
@asgwr3506
2 年前
40:25
15年が正しいかどうかは検証の余地があるとは思んですね。
政府の報告書なんかを見ると、OBTでも40日だと言ってますので。
ただ、これは細胞レベルの実験とか小さな小魚なんかの実験ですね。
だと、代謝が激しいのでそんなふうになってると思う。
人体実験...。そうですね、ORNLの研究者がサルで実験した例はあります。
いろんな障害を持った子供が生まれるとか癌になるとか。
最初の話と違うのではないでしょうか?
続きを読む
5
返信
@user-jc3kk2ve2h
22 分前
貴重なお話しをありがとうございした。科学的な知見を得る機会がないので大変勉強になりました。人類或いは地球上の生物すべてに多大な影響を及ぼす事象なので これからも発信をよろしくお願いいたします。
返信
@user-mi5ze5ik5i
2 年前
大変勉強になりました。
25
返信
@kaze0074
2 日前
武田先生もほぼ同じ事を話していた。
3
返信
@user-sv9cd7hs3w
3 日前
参考にさせて頂きます。
1
返信
@1kmark1
1 か月前
この映像。大事な問題でありもっと理解した上で流すべき。
科学的な話しであり他の識者にも聞き理解した上で。
例えばDNAへの医学的影響も。
https://www.youtube.com/watch?v=-bDpyWMGSZo
7
返信
@Nora.Innu_v-.-v
2 年前
経産省ではトリチウム以外の核種も規制基準以上の放射性物質を含むのが処理水の7割だと公表していますが、「トリチウムなど」としてごまかしていますね。
24
返信
1 件の返信
@user-zo3ln6xz3r
23 時間前
小出裕章先生も講演されていました。ワク◯ンの時と同じような感じがします。危険だととおっしゃっている先生方の方が信用できます。
4
返信
@user-xd8cd8zf8u
2 年前
麻生曰く飲んでも大丈夫なら、循環して冷却水へ使ったらどうなんだと素朴に思う。
22
返信
1 件の返信
@user-tw8yc5pg9u
2 年前(編集済み)
素人考えですが、汚染水を再び冷却水として使えないのでしょうか?
事故時は、海水による冷却も試みました。
水道水にも、微量にトリチウムが含まれていると聞きました。
DNAが破壊されているのでしょうか?心配です。
8
返信
3 件の返信
@user-ib5mg9od1t
2 年前
中国韓国が即座に反応したせいもあって、いつもの構図に落とし込まれちゃてるよね。残念だね。
31
返信
3 件の返信
@Miya_88
5 日前
貴重なお話しをありがとうございました。よく分かりました。シェアさせていただきました。
6
返信
@jhk1191
1 年前
福島の汚染水は主にトリチューム水だと思いますが、海に放流するんじゃんくて核融合炉に三重水素として利用できないのでしょうか。どなたか教えてください。
4
返信
1 件の返信
@wowmah
4 日前
処理水(汚染水)は、トリチウムだけではありません。論点をトリチウムに絞ると政府や東電の思う壺です。よろしくお願いします。
10
返信
@katsuyukimachida1739
8 日前
冒頭から、解決にならないであろう事が判る(汚染水の発生自体を停める手当無く/希釈放出だけで40年:出し入れオフセット以下)
4
返信
@tatsumasa6332
2 年前
利用可能な水なのだから国内で利用すべき。捨てるのはもったいない。
4
返信
@user-kw9fb2sm7j
2 年前
福島第一の安定化関連でセシウム吸着装置や、ストロンチウムを除去するモバイル処理システムを開発・設置した経緯を持つキュリオン社では、トリチウムを除去する新たな技術を開発し、経済産業省による検証試験事業にこのほど採択された。トリチウム除去技術は通常、高額な費用をかけ非常に汚染度が高い重水に適応するよう開発されるが、同社の提案する「モジュール式トリチウム除去システム」は、福島第一から発生するトリチウム含有水と同様の軽水を経済的に除染するよう設計されている。
本システムでは、まずトリチウムを含んだ水が、その構成分子である水素と酸素に電気分解され、電気分解された水素にトリチウムのすべてが入っているので、これらの水素を独自設計の「水―水素液相交換」カラムに送り込み、トリチウムを含有しない水素を取り出す。建設面・オペレーション面でのコストメリット、取り除いたトリチウムの安定的な保管も既に確認済みだ。
この検証試験事業を通じて、キュリオン社では、「モジュール式トリチウム除去システム」を完成させ、今後、福島第一での適用に向け、一五年中にも必要なデータを提供するなど、早急に対応を図っていきたいとしている。
2015年1月29日
続きを読む
12
返信
@snow6414
4 か月前
トリチウム水について理解を深めることができました。
7
返信
@user-sy7ue1vn4u
2 年前
傷ついた遺伝子の循環がもたらす生殖循環は遺伝し続けるんでしょうか?レオポン問題みたいなもんですかね?
13
返信
1 件の返信
@user-dd4qv4bf6v
2 年前
怖いお話です。今まで漠然と半減期=無害化と思ってましたまさかデッドエンドだったとは
20
返信
1 件の返信
@user-oi4iq8os2u
2 年前
あの、放射能がどうとかいう話じゃなくとも10年で40年分溜まったんですよね。汚染水が今のペースで溜まるとしたら、今から流しても10年後には70年分のタンクがある事になるんだけど。。
7
返信
@user-hz5cs3cr8c
1 日前
汚染水を流す事自体風評被害を生み出している。
3
返信
@user-yv2nh9ot4d
2 年前
「アキレスと亀」と言う話がある。後ろから追いかけるアキレスが亀がいた場所まで進むとその間に亀が先に進んでいるので、これが繰り返されるのでアキレスはいつまでも亀を追い越すことができない。この話は間違ってはいないが、現実には後ろから追いかけて来たアキレスは亀を追い越して行く。
動画の中で川田氏が話していることは、個別の話としては間違いではない。しかし、今回の海洋放出が人にとって危険であると言うことは正しいのか。今回の海洋放出による福島沖の魚を食べる人の体内のトリチュウムの増加量と体重が100g増えることによる体内のトリチュウムの増加量を比較した場合に多いのはどちらだろう。
続きを読む
5
返信
1 件の返信
@user-kw9fb2sm7j
2 年前(編集済み)
グリーンピース報告書 汚染水の危機2020
この報告書によると、トリチウムだけではなく炭素14が高濃度に含まれていて、炭素14の危険性も指摘しています。
10
返信
1 件の返信
@user-xk1mk1qn8w
2 年前
・トリチウムの危険性問題性を矮小化する論理の根拠はICRPなど原発利権集団が問題として扱わないから
・トリチウムの分離は理論上可能だけどコストをかけたくない政府東電
16
返信
5 件の返信
@felix-jp
2 年前
トリチウムが脅威なら世界中の原発が出すトリチウムも同じように脅威なはず
物理的特性を利用してトリチウム水だけに分離することができたなら福島原発だけじゃなく、世界中の原発が流すものも分離する必要があるんじゃないかな?
そこまでしないと脅威は取り除けないが、本当にそこまでする必要があるのかという議論が必要だろう
続きを読む
16
返信
2 件の返信
@user-hr8nq1yh5b
2 年前
処理水は他の原発の冷却水としてリサイクルはできないの?
4
返信
2 件の返信
@takeshiono2473
4 か月前
私も「薄めれば海に捨てても大丈夫」という日本政府の見解に疑問を持っていました。
22
返信
@otabegoro
18 時間前
タバコの副流煙とか車の排ガスのほうがよほど害になってるでしょうね
3
返信
@user-ze4gp5zb4m
16 時間前(編集済み)
誰の話しも全て 話し半分に聞いている。何を信じていいのかわからない。。。
1
返信
@user-cz3pn2ij6q
2 年前(編集済み)
『トリチウム水』と盛んに言われておりますが、トリチウムだけにフォーカスしても非常に有害であることが分かりました。
それに加えて個人的に非常に問題だと思うのは、そもそもALPS処理水なるものが本当にトリチウム以外は取り除かれているのか?と言うこと。
数年前の話しにになりますが、ALPS処理水なるものがトリチウム以外の様々な核種を取り除くことが出来ていない高濃度汚染水であるというデータを隠蔽していた事実が判明。
にも拘らず、政府などは『トリチウム水』というふうに通常運転している原発の排水と、今回の溶け落ちたデブリや使用済み核燃料を直接冷却した高濃度汚染水を同列に語る始末。これはミスリードと言うより、国民を騙す行為だと強く感じます。
しかも周辺には膨大な空き地もあり、巨大タンクを造ることも可能であるのに検討すらしない。
この問題をメディアが余り詳しく伝えていないことも不満に感じます。
大島さんとのマル撃も拝見しましたが、是非、ビデオニュースには引き続きこの問題を掘り下げていただきたいです。
続きを読む
34
返信
12 件の返信
@user-xv6fj8mq2x
2 日前
良く理解出来ました。
本当に残念ですが・・もう手遅れですね!
悲し日本です!
7
返信
@masukoniimi4794
7 日前
もう一度、この録画を見直しています。ヨウ素も含まれているとのことです。科学的根拠というものを検証したいものですね。
7
返信
@user-os5ji8zv1w
1 年前
これは‥深刻なお話しだなと
受け取りました( ω-、)
16
返信
@joncloud4816
20 時間前(編集済み)
いくつか分からない点があったので質問します。
20:14 「OBTの場合は100%(遺伝子が)壊れる」と仰っていますが、そもそもトリチウムが遺伝子の構成物質となる確率はいくつでしょうか?また、トリチウムがヘリウムとなって遺伝子が壊れた場合、影響が高いと仰っていますが、そもそもトリチウム自体の濃度は低く例え遺伝子が壊れても修復されるため、影響は低いと思われます。何を持って影響が高いと断言しているか教えて頂けないでしょうか?
中国や韓国は日本と比べて何倍ものトリチウムを流しています。福島だけでなく、そちらについても流すのを止めるようにという考えでしょうか?
この動画では福島の処理水のトリチウム濃度で人体への影響が高いと仰っていますが、それについての具体的な説明が一切ありませんでした。データを元に説明をしていただけないでしょうか?
続きを読む
3
返信
@user-gg5fb8qc7t
3 日前
民の健康よりも利権をとったと言う事
5
返信
@user-lb1ic8kp3p
2 年前
母子の母乳からのトリチウムは子供の体内に残りやすいとかいう動物実験もあるようで
9
返信
1 件の返信
@sidny901ionia3
2 年前(編集済み)
水とトリチュームの分離は物理的性質の違いに着目すれば可能なのですね。融点も違う、沸点も違う、質量も違う️政府と東電はお金をかけたくないだけ。政府が日本のため、人類のため、必要なお金を刷ればいいのですね️今こそ新技術開発と日本復興のチャンスと捉えて、日本人が頑張るべき時なのです️東芝、日立他多くの研究開発プロジェクトを立ち上げて開発導入に邁進できるように働きかけて頂けないものでしょうか️
続きを読む
14
返信
3 件の返信
@satoshiweb3275
2 年前
日本のトリチウム水排出を問題にするならば、日本政府もそうだが世界的に放出量の多い国に対しても訴えなきゃならんが、なぜそうしていないのか?
15
返信
3 件の返信
@user-kz9bq5mq3f
2 年前
恐ろしい事がある種堂々とまかり通っている。コロナ以上に恐ろしいと思います。またこの件は日米首脳会談で触れられなかったのでしょうか?もしくは米国も了解したという事なんでしょうか?汚染水海流放出は間違いなく国際問題に発展するものと思いますが、であればイコール中国、韓国、北朝鮮、ロシアが反対したとしても欧米の了解を取り付けたという事なんでしょうか?
続きを読む
9
返信
1 件の返信
@shigeshige0313
1 日前
政治上とかコスト面の事情で、他の対策にかける金、人員、研究調査、などが追い付かず、
最初から、貯めて、ろ過して、海に放流するという、短絡的な思考にがんじがらめになったわけだ。
まったく嘆かわしい。東電、政府は大きなミスをまたしでかしてしまった。
続きを読む
2
返信
@Reedman-yy6fl
1 日前
タンパク質やDNAの化学構造式の一部を表示して、例えばここの水素がトリチウムだとヘリウムになった時にこの結合が切れると具体的に説明していただければ更に分かりやすかったと思います。
返信
@ishiyama333
2 年前
トリチウムは普段から原発から出ているから問題ないという政府の見解。しかし、トリチウムが普段から原発から出ていること自体が問題なのではないでしょうか。
43
返信
2 件の返信
@user-jv3oj2wi5i
2 週間前
ありがとうございます、大変良くわかりました
デマやウソが多くて、大変役に立ちました。
8
返信
@s21k58
2 年前
中韓の批判を受けて、国内世論的に免罪符効果出ちゃってんだよなあ。
でも政府としても、捨てる以外の選択肢がないんなら、安全だと言い張るしかないよね。
まさしく取り返しが付かないということの意味が良くわかったわ。
18
返信
1 件の返信
@jpsysmane2013
17 時間前(編集済み)
先生の内容のような説明を初めて聞きました。 自民党の国会議員や識者が飲んで大丈夫だなんて大見得を切りましたが、この説明を知ったらなんて答えるでしょう。 福島1Fの事故前、東大の先生がプルトニウムを飲んでも大丈夫と笑って答えて、事故後まったくマスコミにでなくなりましたが、それと同じようなことですね。
2
返信
@user-fc2cl6cn7z
21 時間前
電気が無いと困るが、原発は、もう廃止しよう!
2
返信
@user-yk5lp9hk4t
15 時間前
近海放出じゃなくてタンカーで運んで日本海溝付近で投棄すれば海溝の底に沈むのではないですか?
返信
@user-uo3dn9ly2n
2 年前
私は結婚してませんが、将来的には健康な子供が欲しいです。
風評被害だの差別だの言われようが、処理水放出された場合、魚は
絶対に食べません。
無論一番の被害者は漁業関係者です。
17
返信
2 件の返信
@t3biomehanika
2 年前
分子生物学者の福岡伸一氏によれば全部分子レベルで入れ替わってるはずだけど。ビデオニュースで出演されましたよね?
7
返信
11 件の返信
@user-nu8rt4rd7s
2 年前
六ヶ所村でやられたら大間のマグロも
喰えなくなりますね
18
返信
2 件の返信
@user-ds3ie4kb5e
2 年前
Facebookではシェア出来なくなっています。やらしいなFacebook
21
返信
@poyoyonpo
1 年前
有機結合トリチウムの存在を指摘している点はその通りで、関係者、専門家の間では無論既知の事実であり関連研究もあります。ただし、研究者としての主張は自由ですが、ここまで危険性を指摘するのであれば、説得力に足る質の高い科学的根拠を明示してほしいです。影響があるか無いかという、一かゼロかのようなセンセーショナルな取り上げ方をせず、量的、質的なデータ、知見を交え、普通に人体内に存在する放射性核種の生体影響に比べてどうなのか、という冷静な議論を望んでいます。
続きを読む
3
返信
@u76dtfxc
16 時間前
御尤もではあるが、トリチウム発生量がコントロール下にある諸外国の通常運転中の核施設の方が、遥かに多い量のトリチウムを環境に垂れ流している。 この状況で、日本が今以上に莫大な金と労力を使って放出量を下げる義務があるのか?
トリチウムが危険というのなら、先ず、コントロール可能で、放出量が遥かに多い諸外国に言うべきではないか?
続きを読む
1
返信
@john_doe295
4 日前
体内の水が12年間(トリチウムの半減期の期間)ずっと入れ替わらない前提、かつ人間の細胞も12年間ずっと入れ替わらないという前提で話をしているように聞こえる。
2
返信
@user-fc2cl6cn7z
21 時間前
原発や原子力って、トイレの無い、レストランだよ!店で客が食って、その後トイレ何処ですか?と聞いたら、目の前の海でして下さい!!!だろ???。
1
返信
@user-ql8cg2fo2m
5 日前
世界中の原発排水からトリチュウムは排出されています、人体に害毒あるなら原発は停止しなけなりません、代替のエネルギ-開発が必要です。CO2もトリチュウムも排出しないエネルギ-原。
3
返信
1 件の返信
@user-toa9054
1 か月前
そんなに濃いトリチウムを体内に取り入れる方法はどこにありますか?
4
返信
@tacchinardiy
2 年前(編集済み)
お話は勉強になり、議論が必要、結論を出すには早いということも理解できました
しかし…
批判の根拠が過少「評価」というのが引っかかります
評価というのは主観により変化するもの
主観の違いを持って批判をして議論は進むのでしょうか…?
また、病気は症状が出て初めて本人にとっての問題になるわけで
症状のない病の種は問題とされずに生活しています、停まれないのです
まずは症状例を確立して欲しいです
問題を探し続けるのが科学の役割であり、問い続けるのは意義のあることだと思いますが、
それだと解決はどこまでも難しくなります
決断解決前進が役割である政治に対して、科学と同じ道筋を求めるのは難しいような気がします
科学と政治は水と油ですからw
立場の違う者同士が共存する難しさはまさに民主主義の難しさそのものですね
続きを読む
7
返信
7 件の返信
@tadashifujita2325
7 か月前
我々は人体実験なんですかね?
8
返信
@user-tv3mi6eo8j
4 日前
トリチウムの半減期は12.3年、福島の事故から既に半減期と言われる時間は経過している。古い水から放出して行けば影響は少ないということにはならないのか?
2
返信
@user-nl7ut3bi8n
1 年前
しかし世界の処理水は海へ放出し
日本もそうせざるを得ない。
原発はクリーンエネルギーと
言われ恩恵を受けたがその代償は
重い。
続きを読む
7
返信
1 件の返信
@user-nk4vp7iz2g
2 年前
トリチウム取り込んだ魚を食べたら もちろんあかんよな
10
返信
1 件の返信
@user-ro9nf7jk6b
2 か月前
トリチウム水を飲めば体内の細胞内にまで侵入することが問題。
放射線の強さは距離の2乗に反比例します。
1
返信
@sin10209
2 年前
話がよくわからないのですが分離すると20g程度しかないというところが腑に落ちないです。
20gならば大金叩いて分離せずとも放出してもいいんじゃないかということに発展しそうですが
おそらく1個のタンクに20gなのかなと、それでも少ない気はします。水爆実験なんかではもっと放出されたようですし
そこはどうでもいいんですが有機結合型トリチウムは新発見でした。細胞と水素の関係を学ばなければこれ理解できないと思います。シャーレの中と生身では濃度も違うでしょうし
ですが人体に対して未知の領域であれば性急に決断するよりもう少し熟考すべきではとはおもいます
流したあと陰謀論みたいに揉めるよりはコンセンサスを確立させておいたほうが後々楽でしょう
あと、ほんとに処理水とやらは3重水素だけなのか・・気になります
10年費やして進展したことの少なさに多少の無力感が漂います。
続きを読む
6
返信
1 件の返信
@user-vg3mn9ty4s
19 時間前
これ、日本が生物兵器を海に流したのか?、神に見放された国になったか
1
返信
@sega_hirlol1882
1 年前
17:30 ベータ線を出し続ける
「出し続ける」てなんだろな。
放射線は崩壊時にしかでないので、1個の放射性同位体が放射線をだすのは1回だけ、出し続けません。
崩壊後に放射性同位体になるものもあるけどそれはもう別の放射性同位体。
トリチウムは1回こっきり。
その1回起きるときにDNAにトリチウムが結合していれば壊れます。だがしかし、生体は壊れたDNAを修復する能力も持っている。
どっちも言わないと公平ではないですね。
仰っておられますよね。
「重要なのは濃度」だと。
取り過ぎると危険と言うことでしょ。
トリチウムは生体に有害ではあるけれども、生物は進化の過程でトリチウムによる害を受けてもできるだけ無害化する仕組みを獲得していると思います。
そうでなければ生き残れないのではありませんか。
何せ自然由来のトリチウムは年間7京ベクレルとも言われてますから、あらゆる環境中はトリチウムだらけです。
海洋放出(投棄)はノーリスクでは無いけど、「直ちに人体や健康に影響を及ぼす数値ではない」と思います。
まぁ、年間1㎜シーベルトもいい加減と言えばいい加減。統計的にみるとこの辺が大丈夫っぽいというだけの数値(らしい)。
1FのALPS処理水を海洋放出しても生きていけますよ。
続きを読む
15
返信
1 件の返信
@user-ml8dl7cc2w
3 日前
それならば、世界は何故フランスや中国に抗議しないのですか?他人の命はどうでも良いからですか?
6
返信
2 件の返信
@yucci1517
1 日前
大丈夫か?大丈夫だ!じゃぁおk っとなる民草ちょろい。だから増税や。
1
返信
@abc0to1
2 年前
ワクチンと一緒で、(ごくわずかと思われる)リスクを気にする人は三陸沖の海産物は買わない、気にしない人は買って応援、それでいいんじゃないですか。風評被害がどうとかナンセンスです、リスク選好性は個々人で異なるので。
4
返信
2 件の返信
@sidny901ionia3
2 年前(編集済み)
これは重大な問題ですね。科学的根拠にとるご説明をいただき、トリチュームの危険性を改めて認識しました。体内に取り込まれるとDNAを必ず破壊することになる物質なのですね!希釈しても排出されるトリチュームの量は変わらない事は誰が考えてもわかること。量が増えることによって排出期間は50年にもなる人類史上とてつもない負の遺産として人類の健康と生存を汚染し続ける事になるまさに最悪の事態となる️
続きを読む
9
返信
2 件の返信
@mitism889
1 年前
トリチウムの場合はトリチウムと結合してた炭素、窒素、酸素が不対化するだけですね。
生体内では、水素原子はこれらの元素以外とは結合していません。生体内でリンと結合してるのは酸素のみです。リン水素結合(トリチウム含む)物質があれば、化学毒物になります。ホスフィンとかは猛毒物質ですからね。
酸素と結合してるトリチウムが壊れると活性酸素が発生。トリチウムの害は活性酸素の害と言ってるようなもんじゃん。活性酸素はトリチウム以外でも発生しますし、むしろこっちの方が多い。
トリチウム及び、その崩壊物質であるヘリウム3を核融合燃料として利用してやろうとする発想が無い時点で、たがが知れてますね。
続きを読む
4
返信
@MorningChoco
2 年前
トリチウム水の沸点102度ってことなら100度で沸かせば純粋な水だけ飛んで簡単にタンクの中身減らせるじゃん・・・。
あとは純粋なトリチウム水から水素だけ取り出して長期保管すればいいんでしょ。
と思ったけどトリチウム以外の放射性物質はどうなるんだろうか。
いずれにせよ政府がここまで考慮せずに海洋放出を決めたようで甚だ残念。
続きを読む
8
返信
1 件の返信
@bonvooyag
3 日前
トリチウム水齒化学的に水と同じなので、人体、魚、貝、微生物や岩には蓄積しない。平均6KeVぐらいのエネルギーしかないので、ほとんど反応はおこさず
紙も通さず、空気中は5mm 程度しか動けない。飲んでも胃の壁にすら到達しない。
1
返信
@user-lp8vk1vy8x
2 年前
一歩間違えるとトンデモ話になるんだけど、大丈夫なのか?
6
返信
2 件の返信
@ilovecats6073
3 日前
原発推進派の基準でも自然界より数値が少ないのであれば 何が問題なのでしょうか 現時点での見解を聞きたいですね
1
返信
@SSSZ999
2 年前
三十水素(トリチューム)はそこらへん車両が走行してますが・・・
返信
@user-tu3by1pb1g
2 年前
他の核種は分離できるのに、トリチウムはなぜ分離できないかというと、水の中に存在する水素と挙動の差が無いからです。ストロンチウムやセシウムは特定の物質に吸着しやすいので取り除ける。これはトリチウムが生物濃縮をしないことを意味します。
生物が特定の物質を捉えてはなさいから、生物濃縮は起こります。生物濃縮が起こる物質は、生物がその物質を捕まえるメカニズムを利用して、人間も取り出すことができるのですが、トリチウムを濃縮する生物も、捉える方法も見つかっていません。
トリチウムを取り除く方法がないので、世界中の原発から、環境基準以下に希釈されたトリチウムが海に排出されています。今回の福島の事故で発生したトリチウムとは桁違いの量が、通常のオペレーションとして、毎年排出されていますが、問題視されていないし、問題も起きていません。
続きを読む
6
返信
@pocapamas
2 年前
上澄みだけ捨てて
三重水素は下に澱むのでなるべく捨てず、なるべく時間をかけて半減期が来るのを待つ
これで行こう!
1
返信
@skalpel67
3 日前
海洋に流すので上水道として飲むわけでは無い、という一言で終わる話なのでは。この人の経歴や論文調べたが、大昔の現役時代にタンパク質の研究をしていて引退後に遺伝子組換え反対の論文を書いている程度で放射能と人体への影響については専門外なのではないか。
4
返信
1 件の返信
@user-np4se4mk6p
1 年前
正しいことも沢山言ってますが、摂取濃度や量、時間等の総合的なファクターをごちゃまぜにしてる。人々のためになると思って言ってると思うけど??反論できること山ほどあるよ。そちらの見解も同時に載せるのが正しくない??私は東電の諜ではありません。世間に誤情報を垂れ流してほしくないのです。