福島原発海洋放出騒動で謎の行動をとる人たち
哲学入門チャンネル
582 件のコメント
並べ替え
コメントする...
哲学入門チャンネル さんによって固定されています
@user-rh5qs7xg7v
6 日前
お知らせ:メルマガを始めました。無料動画のような時事的要素は薄めです。
*週一で配信しているため、申し込んだタイミングで損得はありません。月初でも月末でも同じです。
https://junchann0202.shop/
次回のポリス読書会◆9月2日(土)19:00 ジュディス・バトラー『ジェンダートラブル』はこちら。https://pro.form-mailer.jp/fms/464170...
書籍はこちら。https://amzn.to/3KsrZ8y
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
続きを読む
24
返信
@ake9867
6 日前
汚染水関係の動画でしたら
原口一博さんのが鋭くていいにくいことも
ズバリ言って下さっております。
政治家としてのポリシーや原口さん個人の
正義感も相まって感銘を受ける内容。
毎朝5時くらいから数本配信されてますが
汚染水のことは必ず配信あります。
続きを読む
90
返信
24 件の返信
@user-up6ql3sg9r
7 日前
意見を言いたくもあるが、(烏賀陽さんは良かった)まずはじゅんちゃんさんの意見を聞いて、、、楽しみにしています–
40
返信
@user-uz9ew3vz8o
6 日前
この問題についてのお考えをお伺いしたかったのでありがたいです この問題に関して、ホリエ〇ン氏、三〇瑠璃氏、ひろ〇き氏などの発言が続いています ヤ〇コメが世間の反応だとは思っていませんが、反応はどんな感じかと見に行くと正直気分が悪くなりました
マスコミが中〇の反発を多く取り上げていますからそれが余計に拍車をかけている感じがしました
88
返信
6 件の返信
@user-st2pi9lw5w
6 日前
「漁連の心を折るために放出した」とはすごい理論!!
13
返信
2 件の返信
@frontispiceofthefrogs2958
7 日前
風評被害で生活に苦しむ漁師の方もいるのでしょう。こういうときは不安を感じる人の疑問にきちんと答えることが何よりも大事だと思いますよ。
69
返信
5 件の返信
@lindberg160000
6 日前
哲ちゃん腑に落ちました。さすがです。
やはり、ジャイアンみたいな感覚ですよね。
14
返信
1 件の返信
@zinc_a_en
6 日前
安全だと口で言うだけじゃなく行動で示したら良いのにと思います。
安全なトリチウム水を東電社員及びその家族が生活用水、飲料水として使用すれば圧倒的な説得力が出るのに。
72
返信
22 件の返信
@user-hz6nv7zs8v
6 日前
「処理水」を海洋放出することで、これまでは国内の問題だったのを「国際的な問題」に拡大してしまったのではなかろうか
64
返信
3 件の返信
@user-qo4lz8wp1v
6 日前
真っすぐな動画主さんの海洋放出についての考え方の根本にある約束を守り、丁寧な情報提供とコミュニケーションだというのに同意だ。
漁業者たちは自分たちの仕事を全うしたい。海の幸を顧客に提供した。そんな気持ちで何年も良い日がくるのを待ち望んでいただろうと思う。
今回の政府のとった海洋放出という行動が、今後、国内外に積み上げてきたものがガラガラと崩れることがないことを願う。
この1週間で国際情勢の変化も激しい。アフリカニジェール政変はフランスやEUにとって重要な問題になっている。EUが天然ガスのパイプラインの
建設予定地域にも入っているので、長く続くと経済的な打撃も大きい。EUが米国追従でよいのかとまで言い出している。
米国商務長官が中国を訪れている。両国ともお互いの貿易の重要性は理解している。ブリックス会議もあった。
ドラマのようでもあり、米国バイデン大統領にも痛いのはイスラエルのことだ。リビアの外相がイタリアを訪問して、そこで国交のないイスラエル外相
と会見したことから、リビア国民の猛烈な不満の爆発で、急遽外相が更迭されトルコに脱出した。イスラエルの諜報員(モサド)がお膳立てしたとも言われている。
我が国こんな国際情勢のなかで、29日に岸田首相はウクライナ大統領と電話会談してNATOを通じて支援金を継続することを約束し、来年初めにウクライナ
復興に関する会議を日本で開催する方向で調整していると。何で日本がそこまでする必要性があるのか私にはわからない。
欧米はどの国も自国のことでいっぱいなのだ。国民を踏みつけても、踏みつけても、欧米にへつらう我が国の指導者だ。
日本は3月末に米国の要請で中国に打撃を与えるために半導体製造装置など23品目を輸出規制の対象とした。
今回も考え方の道筋をわかりやすく解説してくれた動画に感謝です。
続きを読む
9
返信
@so.6483
6 日前
まともな意見が聞けてほっとした。ヤフコメとか覗いてると頭がおかしくなるから。
「約束は破っていい」なら、政府は道徳の教科書を書き換えないといけない。
18
返信
@user-KOJIMAX
7 日前
今回、政府は、処理水の海洋放出の時期を誤ったと思っている。
処理水の貯蔵タンクを費用をかけててでも作って時間を稼ぐこともできたのではないかと思っている。
結局のところ、「貯蔵タンクを作るだけの費用が勿体ない」などの東電側の経営上の問題ではないかとも考えたりしたことがある。
風評被害というものは安全性の問題とは次元が異なるとも思うが、政府が真っ先にすべきはトリチウム以外の数多ある核種の測定を今すぐにでも実施し、公表すること。
自分は地元の魚介類を食して安全性をアピールすることも原子力の推進側でない限り全然ありだと思っている人間であるが、泉代表に今期待したい行動としては、それ以上に、政府への申し入れだと思っている。日本人が魚介類を国内だけで消費しきれるとは自分には到底思えない。中国との外交のあり方など、考えなければならないことが沢山ある。
実りのある行動で福島周辺の漁業関係者を救ってほしい。
続きを読む
51
返信
10 件の返信
@kurono8
6 日前(編集済み)
海洋放出の安全性に関しては、元京都大学原子炉実験所の小出裕章氏が解説をしておりますので、ご参考にどうぞ。
路上のラジオ 第118回 「処理水というごまかし、風評被害という欺瞞、規制委員会というウソ」
10
返信
@notcricketer
7 日前
ホリエモンのチャンネルで彼は相変わらずとんでもないこと言ってる。さっきもう一度あの配信のコメント欄を見てみたら、7420人も書き込んでいた。僕が初めて見た2日前に比べれば少し真っ当なコメントも出てきたようだけど、今でも大多数はホリエモンの発言に賛同している。その中に福島県民の人が混じっていて、「堀江さんの福島県人思い心打たれました」なんてことまで言ってる。こんな場合に「風評被害」なんてことを持ち出して、福島の人たちのことを本気で心配しているかのようなポーズを取れる人って、一体どんな神経をしているのだろうか? そんなものに心を打たれる人が目立つこの国だから、いつまでもカルトや占い師などが繁盛できるのだろう。あんな内容の配信でも視聴者数が100万人を超えているのだから、ホリエモンの預金額は今後も増えつづけ、Amazonでほしい物リストを公開する必要もないのだろう。
続きを読む
50
返信
4 件の返信
@usankim824
6 日前
合意形成に必要なことは、まず政府や東電に具体的な補償の約束をさせることでしょう。食べて応援するキャンペーンは多少損失が軽減されるかもしれませんが、今後考えられる損失を帳消しにはできないし、具体的な問題をイメージで誤魔化すことにもつながりかねない。議員はまずメインの仕事をやらないとね。
10
返信
@user-yb4ds6jk3q
6 日前
海洋放出以外のこと含めて、海に囲まれた日本こそ、率先して全叡智を結集して、漁連やほかの世界の国々が少しでも多く納得できるように、解決してほしかったですね。早すぎたように思います。
26
返信
3 件の返信
@yakoyako5136
3 日前(編集済み)
合意形成を反故にすることはまずもって人として有り得ないやり方だと思います。その上に、朝日新聞の記事、「学校給食に福島産水産物活用」はもう子どもを何だと思っているのか!酷過ぎて言葉が出ません。ただただ多くの人に知らせたいです。
5
返信
@user-ec7ls2gq4m
6 日前
素人の単純な疑問として読んでください。
①いくら基準以下に薄めたとしても、問題は放出する総量だと思うのですが、これからどれくらいの汚染水が発生するのか、見通しは立っているのでしょうか?
②有害物質の問題で食物連鎖の中で濃度が高まる例がありますが、その点は検討されているのでしょうか?これから、自分でも調べてみますが、分かる人がいたら教えを請いたい。
続きを読む
30
返信
5 件の返信
@tsosw
6 日前
別に、「食べて応援する」=「処理水放出に賛成」ではないと思います。
特に、処理水の安全性を認めたうえで、「地元漁業関係者の同意が得られるまで放出しない」としてきた約束を反故にしたことを批判する立場なら、むしろ自然ではないでしょうか。
海産物を食べて漁業関係者を応援しつつも、きちんと説明を尽くさず処理水を放出した政府は批判する。
特に矛盾を感じません。
続きを読む
29
返信
5 件の返信
@user-xm5mo4qr2r
6 日前
泉代表
政府の決定はおかしいけど
放出するなら漁業のダメージをなるべく小さくするために食べて協力するってことじゃないですかね
35
返信
·
1 件の返信
@80fire71
6 日前
政府の認識は、彼らが考慮すべき人々とのお約束は遵守しているという事なのかもしれない
8
返信
@user-dl7vp1db1v
6 日前
日本では、原子力発電というのは、根本的に“安い”発電方法として導入されて今に至ります。
東海村臨界事故があろうが、3.11福島原発事故が全く収束の見通しが立たない状態であろうが、変わらないようです。
安全性確保や検査、調査、事故被害調査、事故補償などなども、安い発電方法を維持するため、削られ続けてきたのが、日本の原子力発電政策です。
新設予定の原子炉が、安全性向上のために、スチール壁を分厚くするとか、発電施設を分散して設置するとか、リスク分散安全性向上の方法は無数にありますが、全て経済的理由でスルーされた挙句、福島原発事故となってしまったと認識しています。
今回の放出報道で、根本的な問題まで遡る意見がほとんどないのが残念で、失望しています。
続きを読む
26
返信
1 件の返信
@yoshikadotaniwaki7508
6 日前(編集済み)
漁連(関係者)との約束の話は勿論理解出ますが、例え漁連の理解を100%を得ようが反対されようが日本の国内問題。海洋放出(公海法)してしまえば国際問題ですからね…
6
返信
@user-jt9ny6tv2e
6 日前
東電の全役員は原発工場内で生活し、生活用水は放出水に限ること。政府、関係省庁の役員には放出水を飲むこととを義務付けること。少しは被害者の気持ちが分かるだろう。
11
返信
@leafforever3467
6 日前
疑問① 海水を汲み上げてタンク内のALPS処理水を混ぜて希釈してそのまま海に流す。そのまま流すのと何が違うのか?
疑問② 震災直後にALPS処理水のタンクの水漏れについて大々的な問題としていた。 漏洩はほんの少量であり今回の放出よりはるかに少量である。 当時は危険であるとの認識はメディアも含めて持っていた。 その同じものが問題なしとしている この矛盾
疑問③ 311直後は、原発反対派や懐疑派と喧々諤々意見交換をしていた。 メディアしかり政府しかり。 今は大政翼賛会のよう なぜ反対意見を報道しないのか?
続きを読む
23
返信
2 件の返信
@onion5516
6 日前
結局はコロナ同様で研究者や科学では計り知れない物に安全と言えるものは無くあくまで人間が計り知れる範囲と言う事。核燃料そのものが手に追えない物なのだから、それを推し進めるのはビジネスでしかないと思っている。
21
返信
@ridersawa7610
6 日前(編集済み)
詰まりこの問題は福島漁連は反対の立場な訳です
しかしながら政府は合意形成を破ったと言う事に成ります
安全性は兎も角として、風評被害は計り知れないでしょう。
物事を強行するのは政府の常套手段、〈東京五輪、安倍の国葬、マイナカード〉等など民主主義は何処へ行ったのやら
続きを読む
7
返信
@lalilisolaum
6 日前
泉代表の件
「処理水の海洋放出にいたる政府の対応には反対するけど、漁業従事者の応援はしたい」
というのは矛盾した行動なのだろうか?
33
返信
·
25 件の返信
@seriseri2978
6 日前
泉代表の言い分は別におかしいとは思わない。「約束を守らない政府のやり方は間違い」と批判しつつ、一方影響力ある立場として風評を防ぐのも大切な役目。全然理解できる。
中国の嫌がらせ措置についても「科学的根拠や冷静さを欠く措置。撤回すべき」と発してるし、「遺憾」を口にするだけの首相よりよほどいい。
36
返信
3 件の返信
@y.kakitani9518
6 日前
ALPS処理の技術はそれ相応のレベルを達しているとは思いますが、当初想定していた結果が失敗であったことは確認しておく必要があります。つまり2018年に想定外のC-14=炭素14とテクネチウム99が測定対象に新たに加わったこと、ALPS処理したにもかかわらず基準値以上の放射線が検出された核種が11個あったことが明らかになりました。これは想定していたこと以外の結果になったということで失敗したと言っても良いことです。つまり何が危険であるかについての知見が出揃っていないということであり、今すぐ海洋放出しなければならないというのは拙速と断じざるを得ません。
続きを読む
30
返信
4 件の返信
@Haldangi
6 日前
そもそも「風評被害」って言葉が適切利用されていない気がする
本来風評被害ってのは事実と異なる悪い噂が広まって起こる被害の事でしょ
19
返信
@Ma-wq2re
6 日前
そもそも廃炉の計画自体が機能しているか、国民は誰も知らされていない
タンクの水を減らすだけの、”やってる感”
大元の議論は何も進んでいない
42
返信
4 件の返信
@marumaru6512
6 日前
福島の漁業関係者は「安全と安心は違う」と言ったそうですが、立憲は処理水は安全という立場です。
その上で、安心できないと言う人に大丈夫です安心して下さいというプロセスが政権与党には欠けてたという点を批判をしているのだと思います。枝野さんも処理水放出のプロセスに深刻な問題があったと言ってます。
泉さんは、安全だし安心ですとアピールしたかったのでしょう。
12
返信
@user-sx7if8oc9y
6 日前(編集済み)
合意形成の反故を批判することと、福島産のものを応援することは別に矛盾しないと思いますけどね
処理水が放出されてしまった以上は、その現実の中で風評被害を最小限に抑えるべく、別の対策をとるのはあり得ることかと
政府や維新と同じ行動をとる=政府を応援ではないと思います
36
返信
1 件の返信
@sansanki3379
6 日前
これから数十年間、この処理水とそして廃炉作業で出てくるデブリなどの放射性廃棄物を管理制御しなければいけないということ、そしてデブリなどはまだどう解決するかの目途も立っていないということを考えると、日本が制御に失敗して生み出した福島原発事故の巨大な重荷と困難を感じます。
13
返信
@user-vy3ix2us7m
6 日前(編集済み)
今回の状況をイデオロギーに絡めないで科学的な見地から専門家としてここでコメントしてくれる人はどのくらいいるんだろう。
「誰かが言ってたから」というのは意味がないと思うので。
30
返信
11 件の返信
@user-hz6nv7zs8v
6 日前
人体への安全基準と環境への安全基準は違うと聞いたことがあります
17
返信
@so.6483
6 日前
政府は全責任をとると言う。しかし一般の主婦が「何となく福島産の魚を避ける」ことによる被害を一体どう評価・補償するというのだろう。
6
返信
@user-vx5ft4qr6z
6 日前
岸田さんは、和歌山の漁師さんに命を助けてもらったのに、これで日本の漁師全員を敵に回しましたね。
16
返信
@hattinobady8667
6 日前
科学的に安全というのはどんな機関にもオープンである事が前提だと誰かが言ってたな。
5
返信
@user-rc6gt8kf3n
6 日前
政府のマイナー保健証と言い、
今回の海への放水の件と言い、
やることもめることばかり
24
返信
@user-dc7jk4pc2n
6 日前
なぜ汚染水は科学的に安全と考えるのか、そこを説明してくれないと話してることがわかりづらい。
21
返信
2 件の返信
@user-op3rj6nt3o
6 日前
※泉健太代表の謎行動について
わたしの解釈↓
「処理水放出批判をしているお前が風評被害を助長しているんだ!」と批判をされることをただ単に恐れただけではないでしょうか。
次期衆院選で負けるのを恐れての行動であると察しますが、政治家であればもっと論理的で一貫性のある行動を取るべきだと考えます。
続きを読む
7
返信
1 件の返信
@tomiyantetsu2
6 日前
880トンとも言われる燃料デブリの取り出しが全くの手つかずで、今後の見通しもありません。そうであれば30年で放出を終えるなどと言うのは根拠がありません。そう考えれば今の基準で「安全」だから海洋放出が正しいとは成らないと思います。地下水の流入を防ぐ手立てを何とかする方が先決ではないでしょうか。
8
返信
@user-lj7rv3dd6c
6 日前
わたしには泉代表の行動あまり違和感がないです。
放出が決まってしまった以上はせめて福島の水産物を食べて風評被害を和らげようとしてるんだと思います。
37
返信
3 件の返信
@user-nx7em3rb8p
6 日前
反対すると警察を使って嫌がらせしてきますよ。これが日本の現実です。
28
返信
@user-lr1ez5rg5e
2 日前
漁業者の了解を得ず、約束を反故にして強行放出した事で、経済的被害を生んだ。国、東電への信頼回復は無理だと思う。
地元民との合意形成というのが、重要なテーマだと思う。
大阪カジノも、健康保険証廃止も、
日本政府は最初から住民の合意など無くとも強制する計画で動いてる。
続きを読む
1
返信
@ryukyusn1180
6 日前
約束を守らないヤツが何言っても、正しくても、信用出来ない
24
返信
@user-ho8hp2qg7u
6 日前(編集済み)
今回処理水を流すかどうか自体は末端・下流の問題と考えているからあまり興味がない。国家的に必要なのかもしれないが、数10年単位での処理というもので(人の精神を病ませるような)一つの業界を産み出してしまう原発というシステムが、「(無理なく産出できる)エネルギーの量が先にあって、その範囲内で電気を使う」という原則から見ると残念なものでしかなく、処理水云々もその当然の帰結に過ぎない。科学の発展を否定しているのではなく、直観的には例えばAIの発達を肯定していても、原発というシステムは手を出さないほうがいい新技術だったのでは、というイメージは持っている
続きを読む
6
返信
1 件の返信
@user-le4mc5cx1v
6 日前
魚連との約束を踏み躙った行為は許しがたいと思います。
1点だけ、確認させてください。
IAEAは汚染水の科学的な国際基準は満たしたとは、確かに言っています。一方で日本政府の汚染水の海洋放出計画は承認も推奨もしないと言っています。
この点、じゅんちゃんは、どう解釈していますか?
私は「お墨付き」としては立場が弱いのでないかと。
続きを読む
8
返信
@rohiona1972
6 日前
処理水を「絶対安全」とする立場の者はなぜか福島の漁師の反対スルーして馬鹿の一つ覚えに「マスコミが風評被害を拡大」と喚き散らします 面と向かって福島の漁師に「お前らはマスコミに踊らされてるバカ」と言えばいいのに
8
返信
1 件の返信
@lascaux8903
6 日前(編集済み)
出荷前に線量測って流通させるなら買うけど。確か農産物はそうしてたような。だから震災後の農産物はあえて福島産選んでたよ。なんたって神経質なくらいチェックしてから流通させていたから全国で一番安全だと思ったし。処理水や東電がサンプルで獲った魚の検査値なんぞ魚を安心して食えるかどうかの指標にならないでしょ。
7
返信
@user-ro9nf7jk6b
6 日前
なんで無責任な約束をしたのだろう?
「合意するまで放出しません」と約束しちゃったら絶対に合意しませんよ。
19
返信
1 件の返信
@user-wv9ty1cj9d
6 日前
水は体内の化学反応の材料なので分解されて水素の供給源になる。その水素の代わりとしてトリチウムが体内に取り込まれと、時間とともにヘリウムに変換される。ヘリウムは化学反応しないので、体の中の化学反応のサイクルが乱れる。特にDNAに取り込まれたトリチウムはDNAを傷つける。トリチウムを大量に放出する原発周辺の海洋生物には、異常が多くみられる。
15
返信
3 件の返信
@pecopeco9410
6 日前
この前までSDGSとか言ってた政府とは思えませんね。
10
返信
1 件の返信
@hogaku940
6 日前
「食べて応援は日本らしい非科学的な〜」というコメントがある。
いや、だから科学の問題ではなく政治的な問題。
30
返信
@bakeume
2 日前
言っていることは科学ではなく道理にかなっていると思ったのでちゃんねる登録しましたよ。
返信
@39yamaha-pop
6 日前
ホリエモン、東、ひろゆき、の話を聞いてて
オイオイと言いたくなるのは、未知の結果に対しても断定口調で結論を出すからや!
じゅんちゃんは仮定の話を含めても(変な)断定はせんで
11
返信
4 件の返信
@user-qn7gy4bl2s
6 日前
安全と言いつつ、海水浴は控える様に…とか言ってた様な(笑)
15
返信
@user-zg6if2ld7d
6 日前
IAEA(国際原子力機関)の御墨付をもらっても彼らはビジネスでやってる部分もあるから安全や真実を追求する人達とは一線を画すと思う。
29
返信
@user-fo6em6wm5b
6 日前(編集済み)
じゅんちゃんさん このテーマとりあげてくれてありがとう。この数日 どこに書き込んでも 圧倒的アンチの立場で 俺はストレスだったよ。 あんまりムカついてたから テレビ局ににも何回か電話で抗議したさ。(派遣社員かもしれないから丁重にお話しましたが) 正直 今日のメディアの「中国からの迷惑電話~」っていう表現にもすごい抵抗あるんだよね。 正当な抗議って思うんですよね。だって 汚染水ですから。
17
返信
2 件の返信
@user-mj7vj8mo4w
6 日前
この問題は他の方法は金銭的な問題で断念した結果だと思っています、石棺にでもすれば別だとは思いますが
3
返信
@41yoyoyo
3 日前
まず第一に「安全か安全でないか」が大問題だと思うけどね。
そこがわからなければ放出するべきではないよね。
安全だという認識なら漁連に安全だからって説明を繰り返して納得してもらうしかない。
元の「安全か安全でないか」をもっと議論すべきがソコが全然できてないよね。
いや、議論以前に「他国も出してるトリチウム水」という間違った前提から正さないと。
続きを読む
1
返信
@yutakamatsuda165
6 日前
お疲れ様です。泉さんはツイッターで台所でさばいてる写真出回って笑い者になってましたね。私はやっぱり公文書改ざん隠蔽してしまう政府が安全アピールすればするほど信じられません。事は海産物だけでなくマリンスポーツでもなく、単純に海が雨雲、雨を産み出し山に注いで田畑を潤すので、水道や農産物もどうなのか?しかも30年。過去に当時の科学ではわからなかったが司法で国の敗訴なんて事例はいくらでもありますし、それが国際的な問題になり得る。今回、単に議会の空白期に強行しただけならあまりに無責任。今回の動画の本筋とズレますが、やっぱりIAEA以外で研究者の意見と両論持って議会で議論し、隣国にネゴをして(G7で根回ししたからOKじゃなく)あらゆる点で正攻法でこの問題だけはいかに自民党政府だとしても進めることが世界に対して誠意ある行動だったのではないか?といまだに腹落ちしないでいます。長々ずれた論点で申し訳ありません。
続きを読む
9
返信
@user-yt3no4zd1s
6 日前
私の住んでる海の近くにも原子力にかかわる施設があります。そこの魚だけ何故か大きい。偶然なのか?何かあるのか?昔からなのでそこの魚は食べなくなりました。
15
返信
5 件の返信
@user-ec9dx6jz5y
6 日前
今回の原発処理水の海洋放出に関するじゅんちゃんの評論お見事です。
科学的検証うんぬんは留保してまず政府(岸田政権)は漁業者との約束を一方的に反故にした事を論点にした訳ですね。
岸田総理としては東京電力を始めとした電力会社の経営者たちの意見を受け入れたという点で首尾一貫しているのでしょうね。(選挙で落とされることも無いし)
東京電力が福島原発に非常用電源を設置しなかった事を政府(自民党)が容認した頃と何一つ変わってない。
続きを読む
5
返信
@aquilacrouch1293
6 日前
「約束」の意味を辞書で調べた。ひとつの意味は「 ある社会や組織で、守るように定めたきまり。」だった。
この年でも、意味を確認しなければならない不毛の地に住んでいる。
13
返信
@user-io4yu8xh3l
6 日前
現実問題で海洋放出しか方法は無いでしょう。
毎日増え続けてるタンクをこの人達はどう思ってるのかね?
タンクは一時的に止むを得ず置いて有る場所なので何連は処理をしなければ成らない事を知らないのかね?
風評被害は人が作る事だから。財務省に全面的にバックアップして貰い漁業関係者を助けるべき!中国が日本に迷惑電話を掛けて来るのは全くの筋違いです。
続きを読む
13
返信
1 件の返信
@marxboy7524
6 日前
1996年の堺市でのかいわれ大根騒動を想起しました。当時の菅直人厚労大臣が食べていたが、非加熱の食材でのO157 食中毒でした。園田政務官が飲んだと言われてるけど、本当かね〜。政府や政治家、東電にはその信頼性に疑問がつくね。
13
返信
3 件の返信
@tubemikan34
6 日前
貯めてたアルプス水はこっそり全国の消防署に10トンずつくらい輸送して消火活動に使ってればあっという間に使い切れてたんじゃないかな。 アルプス水って蒸発処理させてもいいらしいですよ。政府やIAEAがいうように ホボホボ水 なら消化後にのこったアルプス水が土壌に残ろうと下水から処理場に行こうが問題ないはずですよね。 そもそもこっそりだしw
2
返信
@user-pg6nk2nt4i
6 日前
応援します〜!魚食べます〜!(^^)
(だから処理水流すのに反対すんな!!)
という本音が透けてみえる人たちがいますね〜
続きを読む
3
返信
@user-nx7em3rb8p
6 日前
地下から直接漏れてるという話はどうなったんだ。
15
返信
@user-fv4zn3rr4z
6 日前
お上のいうこと、決めたことは、文句言わず従え。約束を反古にしてもよいような道徳教育を小中校で年間35時間(単位時間)で道徳性を育成の根本は政権政治家を見習い押し付けと命令に従うべきと大日本帝国を想起させる。御用哲学者までもでてきたか️韓国民衆の海洋放出に反対の熱量はたいへんなものがある。日米韓の29日に行われた軍事訓練なども背景にありそうだ。
3
返信
@ki44shyoki
6 日前
多核種除去設備等処理水の取り扱いに関する小委員会 報告書
汚染水の処分方法 (ALPS小委員会2020年2月)
海洋放出 34億円
水蒸気放出 349億円
漁業補償を考えると蒸発の方が安いし、重元素の放出が無くて安全でしょう。スリーマイルでも実施しました。
漁業補償を考えずに経産省主導で決めたのでしょう、漁業は農水省だから関係ないとか、官邸のの経産支配の弊害ですね。
続きを読む
3
返信
@user-iw9pf8jb4h
7 日前
あれ、やっぱり海洋放出の話は一度はあるかなと思ってた
まあ、右か左か上か下かなんだが知らないけど、みんな落ち着かないといけない時だと思うのよね
まずはどうやったら経済的損失を打ち消せるか、考えることが政治の仕事なんじゃないの('_')?
28
返信
3 件の返信
@kazi500
6 日前
立憲泉氏についてはある種じゅんちゃんと同じような考え方なのでは?とも思えます。
つまり、科学的には処理水に全く問題がないと思っている(ここはじゅんちゃんより強く確信している)。
しかし、その放出の過程での漁連への政府の対応は不味いと考えている。
加えて、漁師の生活や日本の魚の事を最重要視していると考えれば、(泉氏の中で)非科学的な対応をする中国を批判し、漁連への筋を通さなかった事については政府を批判し、また、守るべきと考えている日本の魚を食べて応援という形になるのはそう不自然には思えません。
まあ今の時期に食べて応援をするのが妥当な事なのかという事は私個人的には疑問符が着きますが
続きを読む
9
返信
@sparksparks5192
6 日前
原発の町に住んでて、海に汚染水流されたら、絶対地元の魚は食べないね。逆によく食べれるなと思う。
19
返信
2 件の返信
@sunaoneo3116
6 日前
科学的根拠がはっきりしているのだろうか?
6
返信
@user-ul6mw8mt1u
6 日前
初めてのことだから慎重になるべきなのに今後数百年単位で影響出そうなことを早急になるのは怖いわ
アベマの原口さんの回も見たけど司会からして中立でないのが少し気になったのはお花畑出身のパヨクの俺からすればしゃくだったな。
1
返信
@user-cb3vd4dd9w
6 日前
俺は容認している。
ただ風評被害を払拭すると言っている政治家から本気度が感じられない。それに放出する場所にも不満がある。放出するなら東京湾でやるべきと考える。
7
返信
1 件の返信
@kazu.44
6 日前
本当に正論です。最近、岸田のスーツから手帳が出てこない。米国に行ってビッシリメモ取っているから、日本では聞かず、裸の首相になっちゃてます。
2
返信
@user-ew8ip2ig6g
6 日前
あなたは正しいと思います。
2
返信
@user-wi5kr2xk5q
4 日前
科学的に科学的にと言うが 数十年後 進歩した科学が海洋放出は間違いでした。となりかねなくない?
1
返信
@sily6743
6 日前
そもそも東電も政府も
処理水は安全って
一切言ってない。
14
返信
3 件の返信
@ryukyusn1180
6 日前
それ、何も今捨てる必要はないね
12
返信
@user-dj6xu4zb2l
6 日前
放出されたら
海産物が 絶対に 高騰化する
つまり 食い溜めに行った
(´・ω・`)違うか
6
返信
@user-qm7zx1bl5m
6 日前
職場の上司が中国は元御垂れ流してるなんてほざいてましたぁ。
2
返信
@user-dl7vp1db1v
6 日前
東に関して、
薄情なコメントなどして、よくもまあ『福島観光地化計画』という本を出版できたものです。
(いや、薄情だからか)
アエラの罪は重い。
9
返信
1 件の返信
@asaonakamori7172
6 日前
数年前のこと、福島産を明記した桃が大阪のスーパーに並んだ。自民党の市議らが福島産の作物を食べようキャンペーンを始めた。有人らは、これに反発したが、自分一人買うと言った。現地で検査して基準値以下というものを買わなければ、離農せざるを得なくならないか?と。結論は得られなかった。
4
返信
@user-mr8cg8qn9q
6 日前
漁連がそこに踏み込んだら終わりでは。日本の漁業は。
3
返信
@notcricketer
6 日前
こういう時にどんな行動を取るかで、その人の人間性の本質が見えてくるように思う。泉健太、やっぱりダメだな。こんな人が立民の代表じゃ、自民も維新も安心して、今後も好き放題やれるのだろう。
11
返信
6 件の返信
@mildbreeze1982
6 日前
漁連の懸念は国民の間に誤解が広がって風評被害が生じることだったからなんじゃない?
だとしたら、国民の側に「そんなの全然気にしていないですよ!みんなで食べて応援しますよ!」ってムードができれば、ある意味漁連の懸念が払拭される。
泉さんの行動はそういうムードを政治的な立場を超えてみんなで作ろう!、ということなら筋が通っているし、私は泉さんの行動を十分に理解できるかな。
続きを読む
28
返信
28 件の返信
@user-xs3hg3xh2d
6 日前
食べて応援なんて生ぬるい
ALPS処理水を飲んで応援するくらいじゃないと全部胡散臭いと言わざるを得ない
6
返信
@user-lp4uv6wu7j
6 日前
食べて応援は情緒に流されやすい日本人らしい本当に非科学的な思考だと思います。
一番は水をフルオープンにして誰でも検査検証できる体制に置くこと もし何も問題がなければそれができるはず。もし疑義があるのであれば他の複数機関に検証させて科学的に 安全 であることを証明すればいいのです。
それを一向にやらないし、IAEAという 原発推進機関 にサンプリングさせることこそ客観性が皆無と言えるでしょう。
続きを読む
25
返信
1 件の返信
@seemo8948
6 日前
でも想定される風評被害等の保障しますってのはそういうことじゃね?
3
返信
@user-lz3yt3fz5t
6 日前
星一徹への熱い風評被害(巨人の星ファンのワイ大歓喜)
4
返信
@user-cb4xu3fy8u
4 日前
チャンネル登録をしました
3
返信
@yomi7217
6 日前
山本太郎議員の国会質疑の内容が答えだと思います(動画あり)。
肝心の、処理水に含まれる放射性物質の総量や生物濃縮について政府は回答していない。
リスクは言わない、またアレと同じ構図。
25
返信
@user-cs9og7qd2z
6 日前
以前にも申し上げた通り"茶番" なんです。その茶番にマトモに非難、意見したところでコチラの徒労に終わるのは明白。現に政治家1人の行動ですら我々には全く意味不明じゃないですか。もちろん当人はウラでしっかり金掴まされてるんでしょうが。
2
返信
3 件の返信
@kenjiokamura9736
6 日前
維新の大阪府が受け入れたらどうですか。もちろん大阪湾から外へは海水を出さずにね。
5
返信
@Gsan65
20 時間前
安全だったら、なんで貯めてたんだ️薄めたら安全になるのか️薄めたって生物体内で再濃縮されてしまうぞ。安全だったら貯めないで放出したらいい。
返信
@695GH
5 日前
東って右と左の悪いとこを合わせたような存在になってるよな
1
返信
@user-vv2kw7kb6r
6 日前
資本とイデオロギーは私も買いました。まだ読んでないですが。
4
返信
@39yamaha-pop
7 日前(編集済み)
私も偏見に囚われていたのですが、政治家の見方というよりマスコミの見方を変えるべき
この件は(さっきーさん)も紹介しておりこの動画を見たら考え方が🇨🇳寄りになっていたことに気がつきました
9
返信
17 件の返信
@toshinyanko-miaowing
6 日前
東浩紀=星一徹(笑)
2
返信
@peropero8515
6 日前
安全なんだから食べて応援いらんのに
9
返信
2 件の返信
@user-px2cp7bk8r
6 日前
サンプルを採っているのが特定のタンクに限られている。そこが安全というのは、マイナンバーカードを追及しているにしては甘い論理だ。
8
返信
·
2 件の返信
@agpwjad
6 日前
東氏ワロタwww 己の文系
1
返信
@fukuakhiro6406
6 日前
はっきりいって処理水排出の意思決定に関わったであろう政治家が福島を「食べて応援」とか言ってるのは違和感がある
魚を数きれ食べたくらいで地元に寄り添っているアピールに使うのはさもしい
20
返信
4 件の返信
@user-hk4hx1fw2n
6 日前
泉健太はただのどっちつかずの
自分を持ってない軽薄な男です。
10
返信
1 件の返信
@1953tad
6 日前
魚連が言っているのは、安全性は理解しているが、風評被害の心配。これは人間が全て科学者ではなく、迷信に弱い人も多い。迷信を信ずる人の安心はやってみて、検証しない限りなければ永遠に納得しないだろう。約束云々はごね得の勝ちになる
11
返信
·
2 件の返信
@123ay9
4 日前
トリチウム水の分離可能に。近大などが装置を開発 | 電気新聞ウェブサイト 2018年7月3日
1
返信
@user-in3os2ki6j
6 日前
科学の知識に疎い人が騒いでるだけだけ。
追求する箇所は検出された数値データと報告書に整合性がとれるようになってるかどうか。
11
返信
4 件の返信
@user-dj8mp1ve1x
6 日前
ていうか、この人今何言ってるの?
2021年9月8日
自民党の高市早苗前総務相は8日、総裁選への立候補を表明した記者会見で、東京電力福島第一原発で保管が続く汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について、「風評被害を広げる可能性がある。そのリスクがある限り放出の決断はしない」と述べた。
もしてして、「風評被害」って程度の低い人達が中国ガーとやみくもに連呼するだけで打ち消せる程度のものなのかな?
続きを読む
5
返信
1 件の返信
@bisejp
6 日前
立憲はどうしてトップが泉さんなんだろう…
8
返信
1 件の返信
@user-ez3qn8ro5h
6 日前
北海道産くわな笑笑
4
返信
1 件の返信
@McMurphy2023
6 日前(編集済み)
魚連の方たちの心を折るのがゴールというのは、また嫌らしい言い回しですね。政府と東電が約束を破ったのは指摘の通りでしょうが、「ゴール」つまり狙っていた訳では無いでしょう。
3
返信
10 件の返信
@kojim4881
6 日前
泉健太ねた最高!伊勢海老かなんか切っててもうホント意味不明
4
返信
@Mugichoco5
6 日前
意味わかりません
9
返信
@omic9716
6 日前(編集済み)
漁連は強く反対すると処理水が危険であると認めるようなものだから強く反対できない。政府の上手なやり方と思う。少なくとも合意は漁連とのものであるから、漁連が強く抗議していない以上、第三者がその合意をもとに約束違反と主張するのは全くの筋違い。それに了承ではなく理解と政府は言っている。全漁連は反対しているが一方で「理解は深めてきている」とも会長は述べており、政府は何も約束違反はしていない。
8
返信
·
4 件の返信
@rocksoff1580
6 日前
じゅんちゃんのおっしゃるとおりです。本当に立憲泉って駄目な奴! 立憲=泉代表で、泉の発言や行動に野党第一党の立憲所属の議員は納得しているのか?謎。
6
返信
@runasawa7063
6 日前
チャット欄でゴチャゴチャ身内だけにしかウケないようなことを垂れ流している連中が、じゅんちゃんところはメチャ多いんだけど、どうしたものかしらね?だれかちゃんとした人をモデレーターにして監視させた方がいいわよ。
6
返信
13 件の返信
@tatsumasa6332
6 日前
不安な人だけが福島県産を食べなければ済む話。騒ぐまでもない。
返信
@user-gq3lo2sd4v
6 日前
酷いやつだよねー泉健太!
1
返信
@omic9716
6 日前
関係者の了承ではなく、理解と政府は最初から言っている。そして、全漁連は反対だけど放出について理解はしている。それはこの動画作成者も後半で認めている。つまり政府が約束を破ったと言う事実自体がない。
3
返信
·
2 件の返信
@omic9716
6 日前
①全漁連の立場は反対はしているが理解もしているということで「関係者の理解なしに放出しない」という当初の約束に何も反していない。②あくまで関係者との約束であって、この動画作成者は関係者ではないのでと政府は何も約束していないので、「関係者の理解なしには放出しない」ということについて、動画作成者が異議を唱えるべき立場ではない。以上
7
返信
·
11 件の返信
@kh9720
7 日前(編集済み)
サムネは、泉さんかな?てか泉房穂で思い出したけど、明日、藤田ハーンさんの会見ツイキャスやりますか?
6
返信
@omic9716
6 日前
全漁連の文章の文脈を理解せず、理解と言う言葉がないから理解していないと言う主張。小学生かと思った
1
返信
·
7 件の返信
@omic9716
6 日前
前半と後半が矛盾している。前半は漁連が反対していると言っているのに後半は漁連が理解示しつつあったと言っている。この人は本当に言っていることが支離滅裂である。
6
返信
·
3 件の返信
@gothboystyle
6 日前
泉健太無能説
4
返信
@user-ly9rk2mh5h
6 日前(編集済み)
僭越ながら
YouTuberと言う安全圏からもっともらしい意見を述べるのは如何なものかな?
と思います
私は学も無く自分の意志を理路整然と説明出来はしませんが、メディアやネットで自分の意見を述べて現状の政治家を貶めるなら先ずは現状の制度に沿っていくべきではないかな?
浅学なので分かりませんが
政治家が言う事が絶対に正しいとは思いません、全く責任も無く自分の意見を述べている訳では無いと思いたいです
まぁ沖縄県民なので、知事の言動には些かの不満は有りますが、選ばれた人が自分と違う意見だからと言っても極度な揚げ足取りはどうかと思います
続きを読む
5
返信
17 件の返信
@user-oh6in8nq9f
6 日前
で、あんたらは今後海洋放出された海の魚は食わんの?
反対派はそこんとこ答えねーんだよな。
俺ももちろん反対派だが、どうかな。
まぁ、今までも産地にそれほど拘ってこなかったし、たまたま食うことはあっても積極的に食うことはないかな?
続きを読む
返信
@tousonbb
6 日前
泉の行動、初めて知りました。
彼もまた真のバカです。
教えて頂きありがとうございます。
4
返信